
韓国のブランド「PROLOG」から発売された「TOTE TABLE」。
シンプルでありながら木材の柔らかな雰囲気と洗練された存在感を放ち、インテリアとしてだけなくアウトドアシーンにもマッチします。
インテリア・コーヒー好きな方、スタイリッシュなキャンパーが使用しているのを、Instgramなどで度々目にするようになりました。
実際の使用感や特徴は?、購入を検討しているんだけど・・、という方もいるでしょう。
sasa家は、Black Editionが発表された際に気になっていましたが、なかなかのお値段で最初は手が出ず・・
時間を置いて落ち着いて考えることにしましたが、自身の生活に取り入れたい思いが日に日に増し、半年ほど経ってから購入しました。
実際に使用してみると、スタリッシュに見えるだけではなく使い勝手もかなり良い!
この記事では、PROLOG TOTE TABLE の仕様や特徴、実際の使用感について解説していきます。
最後まで読んで頂けると嬉しいです。
PROLOG 概要
PROLOG(プロローグ)は韓国のデザイン会社です。
「ユーザーの不便をデザインで解決する」という信念のもとに、美しく独創的なデザインを世へ送り出すこと、既製品に新しい機能を付与して誰かの役に立つことを目指しているそうです。
ベースにはミニマリズムとバウハウスデザイン哲学(※)を据えながら、ユーザーが長く大切に使いたい製品をデザインし、不必要な大量生産を目的とせず、環境にやさしい製造活動を心掛けているそうです。
※バウハウスデザイン…1900年代前半にドイツで始まった芸術とデザインの運動

sasa家が使用しているPROLOG製品「Wooden Dripper Holder for Origami」。
※こちらは限定仕様のWenge(アフリカコンゴ産)です。通常販売はMaple(北米産)。
多くのコーヒー好きが利用するorigami dipperですが、純正ドリッパーはリブがなく、ドリップ中に傾いてしまう問題が・・。
それを解決してくれて、デザインにも優れた素晴らしい製品。

バーナーのツマミ。好きな文字を刻印してもらえます。(現在はラインナップなし)
無機質なアイテムに追加することで、優しい雰囲気を醸し出すことができます。
TOTE TABLE

ファッションからインスピレーションを受けたトートバッグ形態のデザインは、様々なユーザーのライフスタイルに合いそうです。
機能的な美しさと優れた収納性を両立し、ハンドメイドされたイタリア産最高級革ハンドルは今まで他のテーブルにはない独特なスタイルと造形美です。
建築工学からヒントを得た独自設計の金属ブラケットとテーブル脚を採用しているそうで、サイドテーブルとして十分な荷重に耐えられるように設計されています。
ラインナップ
天板の素材は、ウォルナット・オーク・Genji(ブラック)の3種類です。
※近日、オリーブが追加予定!
日本国内では、アウトドアブランド・LOGに名を連ねるTarp to Tarpの5周年記念コラボモデルも購入することができます。
ウォルナット
出典;PROLOG
オーク
出典;PROLOG
ウォルナット/オーク Tarp to Tarp 5th ver.

天板にはコラボロゴの刻印がされています。別売りのケースも同様だそうです。
Genji ブラックエディション

仕様・特徴
■原産国 デザイン&制作
PROLOG in KOREA
■サイズ
展開時:長さ580mm 幅280mm 高さ320mm
収納時:長さ580 幅140mm 高さ140mm
■重量
約3kg
■材質
天板
・ブラックウォールナット/北米産
・レッドオーク/北米産
・Genji/アフリカ・コンゴ産
テーブルハンドル:イタリア産 最高等級牛革
・ウォールナットタイプ /キャメルカラー
・オークタイプ/ブラウンカラー
・Genjiタイプ/ブラックカラー
脚ブラケット:ステンレススチール(SUS340)
ステンレススチール (SUS340) + スチール + ナイロン + ゴム
■内容
本体 + 保管袋
※専用バッグは別途売りです。
■耐荷重
20kg
■仕上げ
原木をサンディングと仕上げ作業を手作業で行い、ベルギーのルビオモノコート天然オイルを使用。
(環境性世界唯一VOC 0% Eurofins Gold認証、Fit for Food認証)
天然原木で製作されているため、テーブルごとに色や木目が異なります。オンリーワンのテーブルとも言えますね!
レザーハンドルは使用していると自然なシワやスクラッチが生じることがあるそうですが、天然素材ならではの経年変化を楽しむこともでき、長く愛着を持って使っていけそう。
使い方

収納袋から出した状態。天板の繋ぎ目に金属ブラケットがあるため、立てて置くと不安定。

レザーハンドルのストラップを外し天板を開くと、天板内に脚が収納されています。
ブラケット、脚もブラックだったらなぁ..

脚のストッパーを捻り、取り出す。

脚の先端にはゴムが付いていて、滑り止めと緩衝材の役割をしています。

脚の天板側には、ナイロン製のナットワッシャーのようなリングがあります。
遊びがあるので失くしてしまわないように注意が必要。

テーブルを安定して使用するために、脚を組み立てる際にはできるだけ強い力でネジを結合するようおすすめされています。揺れや脚の緩みを最小限に抑えることができるそうです。

必須ではないですが、ハンドル部分をストラップで固定します。
固定した方が見栄えは良いです!

あとは裏返して使用するだけ。
使用感

インテリアシーンでは、チェアやソファ横のサイドテーブルとして。
リビング内、ウッドデッキではテーブルとして色々と使えます。

シックなスタイリッシュなデザインが多い、コーヒーアイテムとも合う。

天板が比較的大きめなので、サイドテーブルとしてアウトドアシーンでも重宝しています。

ロゴが主張しすぎず、控えめなのも好感ポイント。

蝶番のようになっているブラケット部分を下から支えても、天板は閉じませんでした。
移動する時に手を挟んでしまう心配もなかったです。(経年で緩んでくるのか検証の必要あり)
個人的に気になる点
1.積載・運搬時に気を遣う

梱包されている箱を開封すると、収納袋に入った状態です。
簡易的な収納袋であるため、ぶつけたり、擦ったりすると天板を傷つけてしまう可能性がありそう。
出典;PROLOG
ブランドからは別売りのケース(上写真)が販売されているので、そちらの購入を検討しても良いかも..
価格:5000円程(為替の影響で変動あり、送料別)
キャンバス+イタリア産 最高等級 ベジタブル 牛革
sasa家としては、ブラック仕様のケースがないのが悔しい・・。
純正品以外のケースで良いものがあれば、こっそり教えてください!
2.運搬や積載時、収納されている脚のガシャガシャ音が気になる(細い!っていうツッコミがありそう..)

脚の収納スペースは余裕を持たせた作りになっているため、少し遊びがあります。
底面は緩衝材が敷かれていますが、側壁にはありません。ここにも欲しかったなぁ..。
購入方法
PROLOGのページから購入することができます。
売り切れ状態であることが多いため、Instagramをチェックすることをおすすめ
決済方法
Paypal
価格 ※2025時点
・ウォールナット/オーク
49,676円
・Genji(Black Edition)
53,995円
終わりに
PROLOG TOTE TABLEは、無駄のない洗練された存在感と原木が醸し出す優しい雰囲気を両立させた他にはないテーブル。
イン・アウトと使用シーンを選ばず、用途は多岐にわたるため、多くのユーザーにマッチすると思います。
天板の木材とハンドル部分のレザーは経年変化も楽しめます。丁寧に手入れして使っていけば「味」が出て、自分だけのヴィンテージギアとなっていくでしょう。

sasa家はサイドテーブルをずっと探していました。様々なブランドからサイドテーブルが発売されていましたが、無骨過ぎたり、幼稚であったり、何かフィーリングに合わないなどで悩んでいました。
そんな時に知ったTOTE TABLE..一目惚れに近かったと思います。
sasa家は同ブランドが掲げるミニマリズムに共感する点もあり購入に至りました。
本当に良いプロダクトにお金をかけることは、結果としてミニマリズムを実現することに繋がると思っています。
今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
主にInstagramでも情報を発信していますので、フォロー頂けたら励みになります。よろしくお願いいたします。
まとめ
悪い点
・お値段は高め、在庫も少ない
・積載・運搬時に気を遣う→別売りケースで解決できる
・運搬や積載時、収納されている脚のガシャガシャ音が気になる(個人的に)
良い点
・無駄のない洗練された存在感と原木が醸し出す優しい雰囲気を両立
・イン・アウトと使用シーンを選ばない
・手入れを続けることで、自分だけのヴィンテージギアとなり得る