【徹底比較】キャンプ用石油ストーブおすすめ12選!暖房出力(kW/畳数)と気温の目安、小型・軽量モデル、安全対策を完全解説

石油ストーブ アイキャッチ パセコ

「秋・冬キャンプしたいけど、結局どの石油ストーブが一番暖かいの💦?」

秋・冬キャンプを計画しているキャンパーにとって、石油ストーブは単なる暖房器具ではなく、キャンプの快適性を左右する最重要ギアです。

  • トヨトミ、アルパカ、パセコなど人気モデルが多すぎて、どれを選べばいいか迷ってしまう💦
  • デザイン性が良くて、なるべく軽くてかさばらず、暖いストーブはどれ?💦
  • 子供がいてテント内で使いたいんだけど、安全性にも配慮されているストーブはあるの?💦

と、悩んでいませんか?

石油ストーブ選びで失敗しないためには、「暖房出力(kW)」と「安全性」、そして「サイズ」「重量」のバランスが重要です。

特に冬キャンプでは、テントの大きさに見合ったkW数を選ばないと、テント内に居ても寒さで凍えたり、寒さで夜中に目が覚めてしまうことになりかねません。

この記事では、「おしゃれで、小型で、暖房出力が高い」という理想を追求するキャンパーのために、人気モデルのスペックをkW/畳数で徹底比較します。

さらに、テント内で安全に使うための必須の知識と対策も完全ガイド。

冬キャンプを快適にする「最強の一台」を見つけましょう!

AKI
AKI

東北の田舎で暮らす夫婦。絶景キャンプと暮らしの「経験」を発信。
 
【掲載・出演メディア】
JAFメディアワークス 絶景に泊まる, 別冊GOOUT 2020-2024アーカイブ, GOOUT CAMP STYLE BOOK vol.21, Youtube|たなちゃんねる, AKT秋田テレビ|THE CAMP, CAMPHACK, CAMPIC…etc
 
妻AKI|愛車タンドラと愛犬に狂う
お菓子作りとコーヒー,焚き火,家計管理
 
夫SASA|絶景キャンプ,カメラ狂い
キャンプ歴10年以上,シンプル&ブラックキャンパー
 
絶景とキャンプ好きで、全力で楽しんでいたら人生が変わりました。私たちの経験がキャンプだけでなく趣味を楽しむ方のヒントに..そして東北のキャンプが盛り上がる一助になればと、サイトを作りました。

AKIをフォローする

Sponsored Links

キャンプ用石油ストーブの選び方【3つの重要ポイント】

キャンプ用石油ストーブを選ぶ際に、失敗しないための重要なポイントを3つ解説します。

  • 暖房出力(kW/畳数)で選ぶ
  • サイズと重量で選ぶ
  • 燃焼方式と人気モデルの特徴

ポイント1:暖房出力(kW/畳数)で選ぶ(テントサイズと気温の目安)

ヒルバーグ・アトラス リビング ストーブ使用
ヒルバーグ・アトラス内 アルパカストーブ使用

ストーブの暖房能力は「kW(キロワット)」で示されます。

この数値が大きいほど、暖める力が強いということです。

テント内は断熱性が低いですが、適応畳数(木造目安)は火力の目安として非常に参考になります。

暖房出力(kW)適応畳数(木造目安)テントの大きさ/利用目安
2.0〜2.5kW6畳〜7畳一般的な秋・冬キャンプ。小型テント(2〜3人用)の利用に最適。
3.0kW以上8畳〜寒冷地や真冬。中型テント(4〜5人用)や大型シェルター向き。
5.0kW以上13畳〜17畳極寒地や大人数グループ。
SASA
SASA

2.5kWのストーブで真冬にキャンプをした時は、足元が寒すぎてシュラフにずっと籠るハメに…

ポイント2:サイズと重量で選ぶ(積載量と小型・軽量モデル)

キャンプ 石油ストーブ サイズ パセコ
出典;paseco.jp 左:小型軽量モデル 右:大型モデル

車載スペースが限られるキャンプにおいて、ストーブのサイズと重量は非常に重要です。

  • 小型・軽量モデル(例:PASECO JKH-1S、トヨトミK3-GM1)): ソロやデュオ、少人数グループに最適。持ち運びや収納が簡単。
  • 大型モデル(例:トヨトミKS-67H、パセコCAMP-25): 積載スペースは必要ですが、極寒地や大人数キャンプで活躍。その分、重量があるので運搬・移動時は少々大変。
SASA
SASA

積載を考えると、サイズ・重量だけでなく、ストーブ・天板の形状も地味に重要な気がする…

ポイント3:燃焼方式と人気モデルの特徴(メリット・デメリット)

対流式ストーブ 例
対流式ストーブ 出典;toyotomi.jp
反射式ストーブ 例
反射式ストーブ 出典;toyotomi.jp

キャンプで使われるのは、主に「対流型」(テント全体を均一に暖める)ですが、「反射型」(特定の方向を集中的に暖める)もあります。

タイプ特徴主な人気モデル
対流式メリット
・天板から熱が上がり、テント全体を効率よく暖める
・上でお湯を沸かせる
・デザイン性が高いものが多い
・片手で持ち運べるものが多い
デメリット
・燃料タンクが取り外せない
トヨトミ、フジカ、パセコ、アルパカ
反射式メリット
・前面から熱を集中させる
・壁際に設置しやすい
・燃料タンクが取り外せる
デメリット
・デザイン性がイマイチという声も
・片手で持ち運べないものが多い
トヨトミ、コロナ、アラジン
AKI
AKI

体感では対流式ストーブが圧倒的に広く使用されている印象です!


人気キャンプ用石油ストーブ徹底比較(主要モデル)

人気の石油ストーブのスペックを比較し、テントサイズや用途に応じて最適な一台を見つけましょう。

SASA
SASA

こうやってみると、反射式は人気ラインナップに入って来ないんだね…

モデル名定価タイプ暖房出力適応畳数
(木造目安)
重量サイズ
φ直径×高さ)
燃焼継続時間ニオイセーブ耐震自動消火点火装置タンク容量カラー特徴
トヨトミ
KS-67H
KS-GE67
KS-67H:36,080円
KS-GE67:39,600円
対流型6.66kW17畳約11kg大型
48.2×58.3cm
約9.7h
(単2電池×4本)
6.3ℓKS-67H
〉ブラック
ホワイト
グレージュ(オンライン限定)
KS-GE67
オリーブグリーン
コヨーテブラウン
ブラック
圧倒的火力で極寒に強い。
寒冷地向け最強クラス。
PASECO
CAMP-25
489,50円対流型6.4kW?
(屋外専用のため)
約11.5kg 大型
〈使用時〉
Φ44.5×57.0cm
〈収納時〉
Φ44.5×44.0cm
約10h◯(単2電池×4本)7ℓブラック
アーミーグリーン
パセコ最強火力。
デザイン性も高く広いテントで活躍。
収納時、上部をスライドすることで小型化が可能
コロナ
OUTFIELD

SL-F510A
41,800円対流型5.14kW13畳9.9kg大型
φ46.0×55.3cm
約12.0h
(単一電池 / 2本)
6.0ℓブラック
ベージュ
高火力で、レトロで無骨なデザインが人気。
コロナ
SZ-F32A
42,800円対流型3.19kW9畳約6.3kg標準
φ35.5×47.5cm
約12.3hなし、手動3.8Lブラック
ベージュ
小型・軽量で、ランタン風のデザインが人気。
パセコ
JKH-1S
19,800円対流型3.0kW?
(屋外専用のため)
約5.3kg小型
Φ32.5×x44.1cm
約18hなし、手動5.3ℓブラック
グレー
アルパイングリーン
小型ながら高火力。
コスパとデザインのバランス良し。
アルパカ
プラス
27,940円対流型3.0kW8〜10畳約6.6kg小型
高さφ35.0×42.0cm
約10hなし、手動3.7ℓブラック
グリーン
サンドベージュ
ココアブラウン
ブラックエディション
その他限定カラーあり
コスパに優れたコンパクトモデル。
積載しやすい。
フジカハイペット47,760円対流型2.5kW8畳約5.5kg小型
φ31.0×43.2cm
約10~12hなし、手動3.6ℓブラック
ホワイト
燃焼筒で安全性が高い。
入手難易度高。
トヨトミ
RR-GER25
33,000円対流型2.54kW7畳約5.9kg標準
φ38.8×48.0cm
約20h◯(単2電池×4本)4.9ℓオリーブグリーン
コヨーテブラウン
ブラック
GEAR MISSIONの無骨なデザイン。
軽量かつ長時間燃焼。
トヨトミ レインボー
RBシリーズ
32,780円対流型2.5kW7畳約6.2kg標準
φ38.8×47.5cm
約20h◯(単2電池×4本)4.9ℓホワイト
グリーン
レッド
グレージュ
その他限定カラーあり
炎の揺らぎが魅力。
ガラス筒に反射する炎が七色に輝く。
暖房より雰囲気を重視する方に。
トヨトミ レインボー
RLシリーズ
38,280円対流型2.5kW7畳約6.2kg標準
φ38.8×48.6cm
約20h◯(単2電池×4本)4.9ℓホワイト
グリーン
レッド
グレージュ
その他限定カラーあり
炎の揺らぎが魅力。
ガラス筒に反射する炎が七色に輝く。
暖房より雰囲気を重視する方に。
ハット付き。
アラジン
ブルーフレームヒーター
62,500円対流型2.68kW7畳約8.5kg大型
幅38.8×奥行40.5×高さ55.1cm
約15hなし、手動4.1ℓグリーン
ホワイト
ブラック
レトロデザインの代名詞。
局所暖房に。
トヨトミ
K3-GM1
29,700円
(ブラックのみ33,000円)
対流型2.45kW7畳約7.5kgコンパクト
φ35.8×37.0cm
約13hなし、手動3.1ℓオリーブグリーン
コヨーテブラウン
ブラック
煮炊き可能。
GEAR MISSION最小。
無骨なクロスガード。
AKI
AKI

話がややこしくなるけど、暖房出力(kW/畳数)はあくまで目安であって、実際の使用場面での暖かさは異なるという声があるよ…

暖房出力(kW/畳数)がアテにならない可能性を示唆している動画

動画内では、各ストーブで同一テント内、外気温−2度程度から10分間暖めるといった実験が行われています。

※あくまで個人による実験であること、時間経過による外気温の変化が考慮されていない点には注意

商品名暖房出力10分後の気温
トヨトミ
KS-GE67
6.66kW18.9度
PASECO
CAMP-25
6.4kW21.6度
パセコ
JKH-1S
3.0kW11.3度
アルパカ
プラス
3.0kW9.3度
フジカハイペット2.5kW9.0度

【目的別ランキング】あなたに最適な最強の一台はこれだ!

ここからは、あなたのキャンプスタイルに合わせて、おすすめの石油ストーブを目的別にランキング形式で紹介します。

AKI
AKI

重量・サイズ・価格・暖房出力などのを総合的に考慮して、目的別にランキング化してみました!

🥇総合火力・極寒地対応ランキング

暖房出力(kW)が5.0kWを超える、真冬の寒さや広いテントで「暖かさ」を最優先する人向けのランキングです。

1位:PASECO CAMP-25

  • 評価ポイント6.4kWとKS-67Hに肉薄する超高火力を持ちながら、美しいデザインと、収納時のコンパクトさに優れています。火力とデザイン、収納性を両立したい方に最適。
  • ターゲット層:火力を最重視しつつ、デザインや見た目にもこだわりたいキャンパー。

オプション品

2位:トヨトミ KS-67H・KS-GE67

ホームプラザナフコ楽天市場店
¥27,800 (2025/11/27 15:51時点 | 楽天市場調べ)
\ブラックフライデー開催中!/
Amazonで探す
\ブラックフライデー開催中!/
Yahooショッピングで探す
  • 評価ポイント:6.66kWという圧倒的な出力は、国内モデルでトップクラス。真冬の雪中キャンプや大型の2ルームテントでも安心感があります。
  • ターゲット層:寒冷地での利用がメイン、暖かさ最優先で積載量は気にしないキャンパー。

オプション品

安心家電販売 PCあきんど
¥5,500 (2025/11/27 15:53時点 | 楽天市場調べ)
\ブラックフライデー開催中!/
Amazonで探す
\ブラックフライデー開催中!/
Yahooショッピングで探す
\ブラックフライデー開催中!/
Amazonで探す
\ブラックフライデー開催中!/
Yahooショッピングで探す

3位:コロナ SL-F510A

  • 評価ポイント:5.14kWという高火力を持ちながら、レトロ感と無骨さを兼ね備えたデザインが魅力。国内メーカーの高い信頼性も魅力です。
  • ターゲット層:火力を重視しつつ、国内メーカーの高い信頼性とデザイン性を求めるキャンパー。

オプション品

🥈積載性・小型軽量ランキング

重量・サイズ・価格・暖房出力の総合バランスが良く、積載効率を重視するキャンパー向けのおすすめモデルです。

1位:PASECO JKH-1S

  • 評価ポイント約5.3kgと最軽量クラスの重量で、携帯性は抜群。3.0kWの高出力も確保しており、暖かさも十分です。暖房出力と軽量性をハイレベルで両立しています。
  • ターゲット層:軽さと暖かさ、コスパを重視し、徒歩キャンプや積載を極限まで減らしたいキャンパー。

オプション品

2位:アルパカプラス

  • 評価ポイント:3.0kWの暖房出力がありながら、約6.6kgと軽量で、価格も比較的低く抑えられています。暖かさ、軽さ、価格のバランスが最も優れており、エントリーモデルとしても非常に人気が高いです。
  • ターゲット層:初めてストーブを購入する人、性能と価格の総合バランスを求めるキャンパー。

オプション品

※こちらは純正オプションではありませんが、シンデレラフィットするゴトクです。

コーナンeショップ 楽天市場店
¥1,078 (2025/11/27 16:24時点 | 楽天市場調べ)
\ブラックフライデー開催中!/
Amazonで探す
\ブラックフライデー開催中!/
Yahooショッピングで探す

3位:トヨトミ K3-GM1 (GEAR MISSION)

トヨトミ K3-GM1
出典;toyotomi.jp
  • 評価ポイント: IGTテーブル規格に適合する超コンパクト設計が最大の魅力。重量は7.5kgあるものの、収納時の省スペース性は抜群です。煮炊きも可能で、多機能性も兼ね備えています。
  • ターゲット層:調理も暖房も両立したいミニマルなキャンパー、徹底的に省スペースを求めるキャンパー。
SASA
SASA

こちらは、2025年11月のフィールドスタイルなどのイベントでは先行販売されましたが、一般販売はされていません。公式での受注予約すでに締め切っているので、現在の入手手段はフリマのみです。

🥉デザイン・雰囲気重視ランキング

炎の美しさ、レトロなデザイン、無骨さで、テント内の雰囲気を高めたいキャンパー向けのおすすめモデルです。

1位:トヨトミ レインボー RL・RBシリーズ

瀧商店
¥27,500 (2025/11/27 16:08時点 | 楽天市場調べ)
\ブラックフライデー開催中!/
Amazonで探す
\ブラックフライデー開催中!/
Yahooショッピングで探す
  • 評価ポイント:炎が七色に光る特殊な加工がされており、テント内を一気にムーディーな雰囲気にしてくれます。燃焼時間が長いのも特徴。
  • ターゲット層:暖房能力よりも炎の美しさや雰囲気を最優先するキャンパー。

オプション品

2位:トヨトミ RR-GER25 (GEAR MISSION)

  • 評価ポイント:オリーブグリーンやコヨーテブラウンなど、ミリタリーテイストのカラーリングがテントサイトに無骨な雰囲気をもたらします。標準的なサイズ感で、デザインと実用性を両立。
  • ターゲット層:キャンプサイトに統一感のある無骨な雰囲気を求めるキャンパー。

オプション品

\ブラックフライデー開催中!/
Amazonで探す
\ブラックフライデー開催中!/
Yahooショッピングで探す

3位:アラジン ブルーフレーム ヒーター

  • 評価ポイント:独特のレトロなデザインと、青い炎が美しい反射型ストーブの代名詞。火力は控えめですが、「本物」志向のおしゃれキャンパーからの根強い人気があります。
  • ターゲット層:インテリアとしてのデザイン性を最優先するキャンパー、小型テントでの利用。

【最重要】テント内での安全な使い方とアイテム

石油ストーブをテント内で使う上で、安全対策は絶対に妥協できません。

1. 換気対策と一酸化炭素警報器は必須

石油ストーブは燃焼時に一酸化炭素(CO)を発生させます。

これは無色無臭で、中毒死の危険があるため、以下の対策が必須です。

  • 一酸化炭素警報器の設置:テント内の床に近い位置に設置し、必ず稼働させること。安価なもので済ませず、信頼できるメーカーの製品を選びましょう。
  • 定期的な換気テントの出入口や窓を常に換気のため開放すること。目安として、最低でも1時間に2回以上、数分間は換気しましょう。

日本製 一酸化炭素チェッカー

ナチュラム キャンプ専門店
¥9,980 (2025/11/27 16:39時点 | 楽天市場調べ)
\ブラックフライデー開催中!/
Amazonで探す
\ブラックフライデー開催中!/
Yahooショッピングで探す
ナチュラム 楽天市場支店
¥16,980 (2025/11/27 16:39時点 | 楽天市場調べ)
\ブラックフライデー開催中!/
Amazonで探す
\ブラックフライデー開催中!/
Yahooショッピングで探す

海外製 一酸化炭素チェッカー

2. 火災・熱対策と周辺アイテム

  • ストーブを置く台・スタンド:ストーブの設置には、耐熱性と安定性を兼ね備えた専用のストーブスタンドや断熱性の高い台を必ず使用してください。テントのグランドシートやフロアが溶けるのを防ぎます。
  • ストーブガードの活用:小さなお子様やペットがいる場合は、ストーブガードやフェンスを設置し、接触による火傷やテントへの延焼を防ぎましょう。
セキチュー楽天市場店
¥4,440 (2025/11/27 16:50時点 | 楽天市場調べ)
\ブラックフライデー開催中!/
Amazonで探す
\ブラックフライデー開催中!/
Yahooショッピングで探す

3. 灯油の運搬・給油方法

灯油 携行缶 ヒューナスドルフ
  • 灯油の携行:灯油は必ず消防法に適合した携行缶

で持ち運びましょう。ガソリン用と間違えないよう注意が必要です。

  • 給油場所:給油はテントの外で行い、こぼれた場合は完全に拭き取ってから使用してください。
DCMオンライン
¥2,410 (2025/11/27 16:54時点 | 楽天市場調べ)
\ブラックフライデー開催中!/
Amazonで探す
\ブラックフライデー開催中!/
Yahooショッピングで探す

まとめ あなたに最適な一台を見つけるために

トヨトミ レインボー スノーピーク ブラック

キャンプ用石油ストーブは、選んだkW/畳数によって暖かさが大きく変わります。

  • 極寒の地や大型テントの場合:トヨトミ KS-67HやPASECO CAMP-25のような6.0kW以上の高出力モデルを選びましょう。
  • 積載量重視のソロやデュオ:アルパカ、トヨトミ K3-GM1、PASECO JKH-1Sなど、総合バランスに優れた小型・軽量モデルがおすすめです。

安全対策を万全にし、最適な一台を選べば、冬キャンプは最も快適で雰囲気の良いシーズンになるはずです!

以上です!最後まで読んで頂きありがとうございました♪

終わりに

今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです!
絶景キャンプ場やキャンプギアについて、ブログ・インスタ・Xで発信中です♪
フォロー・シェアして頂けたら励みになります、よろしくお願いします!

初心者のキャンプ始め方完全ガイド はこちら

▼ SASA家愛用のキャンプギアはこちら

▼ 【必見!SASA家流・キャンプや趣味のための家計管理術はこちら


【寝るための道具】の記事はこちら

【食べるための道具】の記事はこちら

【くつろぐ道具】の記事はこちら

焚き火台の記事はこちら

ポータブル電源の記事はこちら

COMENTS