
はじめに|なぜ、テントにこだわるのか?
こんにちは、Less Is MoreのSASA夫婦です。東北の豊かな自然の中で、絶景キャンプと暮らしを発信しています。
キャンプを始めて10年以上、これまでに数えきれないほどのテントを見て、実際に様々なテントを使ってきました。
この記事を読んでいるあなたも、
「キャンプ歴10年のベテランキャンパーは、どんなテントを使っているんだろう?」
「失敗しないテント選びの秘訣って何だろう?」
そんな疑問を持っているのではないでしょうか?
テントは、キャンプサイトの「顔」であり、命を守る大切なシェルターです。だからこそ、私達はテント選びに一切の妥協を許しません。
私たちのベースにある「Less Is More(より少なく、しかし良く)」に基づき、こだわりのテントだけを厳選し、長く愛用しています。
この記事では、シンプルキャンパーであり、ブラックキャンプスタイルを愛する私達が、実際に10年以上をかけて選び抜き、一生モノのテントとして使い続けている4つの相棒たちを徹底解説します。
・HILLEBERG KERON 4GT(ヒルバーグ ケロン4GT)
・Helinox nonadome (ヘリノックス ノナドーム)
・Pretents lightrock 2p(プレテント ライトロック2P)
・Tentipi Safir light 9(テンティピ サファイアライト9)
「ミニマリストが選ぶ本物のテント」の視点から、それぞれのテントが持つ唯一無二の魅力と、私が「なぜ選んだのか」、そして「どんなシーンで活躍するのか」を深く掘り下げていきます。
「こだわりテント」選び|シンプル×ブラックキャンプ

私がテントを選ぶ上で最も大切にしているのは、「Less Is More」の哲学と、「シンプルキャンプ」「ブラックキャンプ」という自身のスタイルに合致しているか、という点です。
単に機能性が高いだけでなく、長年使い続けられる一生モノのテントであること。そして、私のキャンプサイトに美しく馴染むデザインであることも重要です。
【愛用4選】私たちのキャンプを支えるテント
キャンプ歴10年の私達が自信を持っておすすめする、こだわりのテントを個別にご紹介します。それぞれのテントが持つ個性と、私のキャンプスタイルにおける立ち位置を感じ取っていただければ幸いです。
HILLEBERG KERON 4GT(ヒルバーグ ケロン4GT)

「最高峰の最強テント」と聞いて、多くの人がまず思い浮かべるのがヒルバーグではないでしょうか?
その中でもケロン4GTは、ヒルバーグを象徴するモデルで、まさに究極のオールラウンダーだと言えます。
▼ヒルバーグ ケロン4GTの個別記事へ
SASA夫婦の視点|なぜケロン4GTを選んだのか、どんなシーンで活躍するのか
・所有欲を満たしてくれるだけでなく、高い機能性と耐久性で長い目で見ればコスパも良い。
・資産性あり。
・設営が手軽。アウターとインナー、グラウンドシートまで一体型。
・無駄のないシルエットの美しさ。

荒天時のキャンプや、冬キャンプでの使用が多いです。遠征キャンプの時は必ず車に積んでいます。居住性も高いので、ファミリーテントとしても間違いなし!
👇 ケロン4GT をチェック 👇
Helinox nonadome (ヘリノックス ノナドーム)|

シンプルでありながら、存在感を放つブラックキャンプスタイルにも完璧に馴染むノナドーム。
デザイン性の高さだけでなく、驚くほどの居住性が魅力です。
▼ヘリノックス ノナドーム の個別記事へ
SASA夫婦の視点|なぜノナドームを選んだのか、どんなシーンで活躍するのか
・ヘリノックスならではの高い機能性と居住性。
・希少性もまだ高く、所有欲を満たしてくれる。
・設営が手軽。大型だが一人でもすぐに設営できる。
・オプションが豊富で拡張性に優れている。

オールシーズン使えるシェルターテント♪天井高が高く、リビングとして広々使いたい時やグループキャンプの宴会幕として使っています✨
👇 ヘリノックス ノナドーム をチェック 👇
Pretents lightrock 2p(プレテント ライトロック2P)

Less Is Moreの哲学を体現するような、軽くてコンパクトなテント。ソロ・ULキャンプや、夫婦キャンプで軽量化を図りたいときに活躍します。
▼プレテント ライトロック2P の個別記事へ
SASA夫婦の視点|なぜプレテント ライトロック2Pを選んだのか、どんなシーンで活躍するのか
・バックパックに収納できるほど軽量かつコンパクト。
・両面シリコンコーティングで、機能性と耐久性が高く、長い目で見ればコスパも良い。
・前後でデザインが異なるが、シンプルで無駄のない洗練されたシルエット

冬を除く3シーズン用のテント。登山使用を想定しているため、軽量かつコンパクトさは抜群!
手軽にキャンプをしたい時やUL・登山はもちろん、イベントやグループキャンプで寝る場所だけあればいい時などに使っているよ♪
Tentipi Safir light 9(テンティピ サファイアライト9)

北欧生まれの美しいティピー型テント。寒い時期のキャンプや雪中キャンプにおいて、真価を発揮します。
▼テンティピ テント の個別記事へ
SASA夫婦の視点|なぜテンティピ サファイアライトを選んだのか、どんなシーンで活躍するのか
・シンプルで無駄のない洗練されたシルエットとシックな色合い。
・両面シリコンコート・UVプロテクトコートで、機能性と耐久性が高く、長い目で見ればコスパも良い。
・取り付けが簡単な専用の薪ストーブなど、オプションが豊富で拡張性が高い。

北欧の雰囲気を感じさせるテンティピは、どんな風景にもマッチ✨
見た目だけなく、機能性も間違いなし!寒い季節や冬キャンプで薪ストーブを入れて暖かく快適に過ごしたい時に使うよ!

ブラックじゃないじゃんってツッコミが来そうだけど、オニキスグレードのスペックにどうしても納得がいかなかったんだよ..
👇 テンティピ サファイア をチェック 👇
まとめ|自分のスタイルに合う「一生モノのテント」を見つけよう!
キャンプ歴10年の私達が本当におすすめできるテントたちをご紹介しました。
これらのテントは、それぞれ異なる魅力と特性を持ち、私たちの様々なキャンプシーンを支えてくれています。
シンプル×ブラックキャンパーのテントとして、私たちがこだわり抜いて選んだ4つのテントが、あなたのテント選びの参考になれば幸いです。
単に高価なものを選ぶのではなく、自分のキャンプスタイルや哲学に合った、一生モノのテントを見つけることが何よりも大切です。
ぜひ、それぞれのテントの詳細記事も参考に、あなたにとって最高のテントを見つけてください!
今回の記事が少しでも最高のテント選びの参考になり、最高のキャンプ体験に繋がると嬉しいです。
東北の絶景キャンプ場や使用ギアなどについて、主にブログ・Instagram・Xで情報を発信しています。
フォロー・シェアして頂けたら励みになります✨よろしくお願いします!
▼ SASA家愛用のキャンプギアはこちら
COMENTS