
こんにちは、SASA夫婦(@sasabito)です。
東北の豊かな自然の中で夫婦でキャンプを楽しんでいます。
いよいよキャンプやアウトドアに最高の季節がやってきましたね!
キンキンに冷えたビールや飲み物、新鮮な食材を最高の状態で楽しむために、欠かせないのが「クーラーボックス」。
でも、本当に自分に合ったクーラーボックスを見つけるのは至難の業。
かくいう私も、これまでに6つのクーラーボックスを試してきました。
そして、「これじゃなかった…」と後悔した経験も少なくありません..
こんな失敗を重ねてきたからこそ、わかったクーラーボックス選び。
この記事では、「私たち自身の失敗談」を交えつつ、これからのキャンプ・アウトドアシーズンを最高に楽しむためのクーラーボックス選びのポイントを徹底解説します。
私の「個人的なおすすめ」を参考に、人気ブランドのYETI(イエティ)、アイスランドクーラー、シマノ、AOクーラー、コールマンなどを徹底比較!
あなたのキャンプスタイルに最適な一台を見つけるヒントになれば幸いです♪
私のイチオシ!YETI ソフトクーラー Hopper Flip 18
「クーラーボックス選びで一番後悔しない選択肢を教えて?」と聞かれたら、今なら迷わずYETI(イエティ)のソフトクーラー「Hopper Flip 18(ホッパーフリップ18)」を挙げます!

正直、ハードクーラーの保冷力には敵わないだろう、という先入観がありました。
しかし、Hopper Flip 18がその思い込みを完全に覆しました。

なぜ Yeti Hopper Flip 18 がイチオシなのか?

驚くのは、その保冷力。独自のColdCell™ Insulationという高性能断熱材と、完璧な密閉性を実現するHydroLok™ Zipper(防水ジッパー)のおかげで、真夏の炎天下でも飲み物や食材がキンキンに冷えたまま!

2泊3日のキャンプでも十分な保冷力でした!下手なハードクーラーより優れた保冷力✨

「ソフトクーラーは破れやすい」なんてイメージは、Hopper Flip 18には当てはまりません。外側にはボートやウェーダーにも使われるDryHide™ Shellという非常に頑丈な素材を使用しており、引っ掻きや摩擦にも強いです。ラフに扱ってもビクともしない堅牢性は、YETIならでは。

堅牢な素材なのに柔らかさがあるので、飲食物をパッキングする時にスペースに若干の「遊び」があり、少し押し込むと収まったりします♪

ハードクーラーに比べて、軽量で持ち運びやすいのがソフトクーラーの魅力。Hopper Flip 18はスクエア形状で、硬さもあるので潰れにくく、車の積載も非常にしやすいです。

上部に縁があるから、上に物を載せても落ちづらいから、積載の幅が広がるよ!
肩掛けストラップもパッド入りで、中身が重くなっても持ち運びが楽♪
キャンプのメインクーラーとしてはもちろん、デイキャンプ、ピクニック、釣り、そして自宅での買い出しまで、汎用性の高さも魅力。

我が家は常に車に積んであるよ!メインのハードクーラーに長期保存したいものを入れ、Hopper Flip 18にすぐに使う飲み物や食材を入れておく「2個使い」が一番おすすめ!
ジッパーが一つのみであるため、ジッパー全周を開けないと蓋が開かない点は少々ストレス。
私の失敗談から生まれた気づき
保冷力なら「ハードクーラー!」と考えていましたが、設営・撤収時に重く・嵩張ることから、持ち運びや車の積載にストレスを感じていました。
YETI Hopper Flip 18を使ってみて、「ソフトクーラーでここまでいけるのか!」と本当に驚かされました。
最高の保冷力を持ちながら、運搬時・パッキングのストレスを軽減してくれるこのバランスこそが、一番おすすめしたい理由です。

後悔しないクーラーボックス選び5つのポイント
6つのクーラーボックスを試してたどり着いた、失敗しないための選び方のポイントは以下の5つです。
- 保冷力
- サイズ・容量
- 素材(ハード or ソフト)
- 耐久性・堅牢性
- デザイン・機能性
1.保冷力|ここが全て!

夏場のキャンプでキンキンに冷えた飲み物を保つには、最低でも「3日以上」は保冷できるものを選びたいところ。
断熱材の厚みや種類、フタの密閉性が鍵を握ります。
✔︎ 断熱材の種類と保冷力目安、厚みについて
クーラーボックスの本体とフタの間に挟まっているのが断熱材です。
この断熱材が、外からの熱の侵入を防ぎ、中の冷気を逃がさない役割を担っています。
断熱材の種類 | 特徴と保冷力目安 |
---|---|
発泡スチロール (最も一般的で安価) | 〈特徴〉 軽量で安価。加工しやすい。 半日〜1日程度(約12〜24時間) 短時間のピクニックやデイキャンプ向け。 スーパーやホームセンターで手軽に購入できるタイプに多いです。 |
発泡ウレタン (中堅クラスの性能) | 〈特徴〉 発泡スチロールよりも断熱性能が高い。 比較的軽量で、価格とのバランスが良い。 〈保冷力目安〉1日半〜2日程度(約36〜48時間)。 1泊2日のキャンプや、夏のデイキャンプでしっかり冷やしたい場合に適しています。 |
真空断熱パネル (最高クラスの性能) | 〈特徴〉 魔法瓶と同じ原理で、真空層によって熱の伝達を極限まで抑える。 非常に高い断熱性能を誇りますが、その分高価で重くなりがち。 〈保冷力目安〉3日〜5日以上(約72〜120時間以上)。 連泊キャンプや真夏の炎天下での使用、釣った魚の鮮度保持など、プロユースや極めて高い保冷力が求められるシーンに最適。 |
同じ種類の断熱材であれば、厚みがあるほど保冷力は高まります。
高価な高性能クーラーボックスほど、断熱材が分厚く、本体の壁も厚くなっているのが一般的です。
✔︎ フタの密閉性
クーラーボックスのフタと本体の隙間から冷気が漏れたり、外気が侵入したりすると、保冷力は著しく低下します。
- パッキンの有無と品質
フタの縁にしっかりとしたゴムパッキンが備わっているかどうかが重要です。安価なモデルではパッキンがなかったり、あっても薄かったりすることがあります。厚手で密着性の高いパッキンは、外気との遮断効果が高いです。 - ラッチ(留め具)の固定力
フタを本体にしっかりと固定できる強力なラッチが付いているかもポイントです。安価なプラスチック製のものより、ゴム製や金属製でしっかりとロックできるものが密閉性を高めます。 - ドレンプラグ(水抜き栓)
水抜き栓がある場合、ここからの冷気漏れがないか、しっかりと密閉されているか確認しましょう。
最初は安く済ませようと、値段の安いものを購入しました。キャンプでは食材が余ることが多いです。保冷力が足りず、家に帰るまで保たないなんてことも..。

旅キャンプでは帰りがけに要冷蔵のお土産を購入することも多いので、2日目もしっかり保冷できる力が必要だと思います!
クーラーボックスの保冷力を選ぶ際の具体的な目安は以下の通りです。
2.サイズ・容量|大きすぎず、小さすぎず
ソロなのか、ファミリーなのか、グループなのかで必要な容量は大きく変わります。
しかし、容量が大きいほど重く、場所を取ります。
車の積載量も考慮し、自分のスタイルに合った適切なサイズを見極めましょう。
「大は小を兼ねる」と思い、特大サイズを購入しましたが、車のトランクを占領して他のギアが積めない…なんてことがありました。特に軽自動車やコンパクトカーの方は要注意です。
クーラーボックス内は隙間なく内容物がある方が保冷力が上がります。大きすぎると積載に困るだけでなく、使い切れず隙間があると保冷力も落ちてしまいます。

大きいサイズのクーラーボックスは物が入るとかなり重く、男性でも運搬が大変です..腰を悪くするかも..
3.素材(ハード or ソフト)|用途で使い分けよう


最初はハードタイプばかりでしたが、保冷力を求めると重く、蓋素材が滑りやすいのものがほとんどで積載面でも苦労していました。
重量が軽く、保冷力も意外にあるソフトクーラーの便利さに気づいてからは、両方を使用することで用途が広がっています。

ハードクーラーは椅子やテーブル代わりにはなるけど、上に人・物があると、取り出しの時にその都度よせないといけなくなるから手間よね..

ソフトクーラーは、セミハードタイプじゃないと運搬時に変形して中のものがごちゃごちゃ混ぜになってたりするから、一長一短..
4.耐久性・堅牢性|長く使える「相棒」を
アウトドアで使うものだからこそ、ちょっとやそっとでは壊れない頑丈さが欲しいですよね?
特にフタのヒンジ部分や取っ手の強度は要チェックです。
長く使える「一生モノ」を選ぶ視点も大切です。
✔︎ フタのヒンジ(蝶番)の種類と強度
フタのヒンジは、クーラーボックスの開閉を繰り返すたびに負荷がかかる部分です。
ここが弱いと、すぐに破損したり、フタが本体から外れてしまったりする原因になります。
ヒンジの種類 | 特徴と強度目安 |
---|---|
一体成型 (インテグラルヒンジ) | 〈特徴〉 本体とフタ、またはフタとヒンジ自体が一体の樹脂で成形されているタイプです。 金属製のピンやネジを使わないため、錆びたり外れたりする心配がありません。 〈強度目安〉 非常に耐久性が高く、頑丈です。 特に、フタの開閉部に薄いゴムやプラスチックの膜のような部分で繋がっているタイプは、繰り返しの屈曲に耐えるよう設計されています。 安価なモデルにも見られますが、全体的な素材の質が強度を左右します。 〈おすすめポイント〉 故障のリスクが最も低いため、頻繁に開閉する場面や、ハードな使い方をする場合に非常に頼りになります。 |
金属製ヒンジ | 〈特徴〉 ステンレスなどの金属製の蝶番が、ネジで本体とフタに固定されているタイプです。 〈強度目安〉 しっかりとした金属製であれば、非常に高い強度を持ちます。 ただし、ネジの緩みや錆びに注意が必要です。 特に潮風に当たる海での使用を考えているなら、錆びにくいステンレス製を選ぶと良いでしょう。 〈おすすめポイント〉 クラシックなデザインのクーラーボックスに多く、見た目の堅牢感もあります。 定期的なメンテナンス(ネジの締め直しや防錆スプレーなど)で長く使えます。 |
プラスチック製ヒンジ (外付け) | 〈特徴〉 本体とは別に、プラスチック製のヒンジパーツがネジなどで取り付けられているタイプです。 〈強度目安〉 一体成型や金属製に比べて強度が劣ることがあります。 特に薄手のプラスチック製は、経年劣化や衝撃で破損しやすい傾向にあります。 〈おすすめポイント〉 ヒンジパーツの厚みや、取り付けネジの本数、ネジ穴部分の補強を確認しましょう。 伝達を極限まで抑える。非常に高い断熱性能を誇りますが、その分高価で重くなりがち。 |
✔︎ 取っ手(ハンドル)の強度と使いやすさ
クーラーボックスは、中身を入れるとかなりの重量になります。
そのため、持ち運ぶための取っ手は、本体の重さに耐えうる十分な強度が必要です。
取っ手の種類 | 特徴と強度目安 |
---|---|
固定式ハンドル (一体成型・金属製など) | 〈特徴〉 本体にしっかりと固定されている、または本体と一体で成形されているハンドルです。 〈強度目安〉 本体に直接繋がっているため、基本的に高い強度があります。 特に金属製のバーハンドルや、回転式で本体にしっかり収納されるタイプは頑丈です。 〈おすすめポイント〉 重いものを入れても安定感があり、安心感が高いです。 |
ロープハンドル (プラスチックやゴムカバー付き) | 〈特徴〉 太いロープの両端が、本体のプラスチックパーツなどで固定されているタイプです。 〈強度目安〉 ロープ自体の強度は高いですが、本体への固定部分(プラスチックパーツ)が破損しやすい場合があります。 また、ロープが食い込んで手が痛くなりがちなので、持ちやすいゴムやプラスチックのカバーが付いているかどうかも重要です。 〈おすすめポイント〉 軽量で収納時に邪魔になりにくいモデルに採用されることが多いです。 |
キャスター付きハンドル (伸縮式) | 〈特徴〉 大型クーラーボックスで、移動しやすいようにキャスターと伸縮式のハンドルが付いているタイプです。 〈強度目安〉 伸縮ハンドルは、重い荷物を乗せて引く際に大きな力がかかるため、根元やロック部分の強度が重要です。 グラつきが少ないか、ロックがしっかりかかるかを確認しましょう。 〈おすすめポイント〉 特になし。 |
クーラーボックスの購入を検討する際は、保冷力だけでなく、以下の点をチェックして堅牢性・耐久性も確認しましょう。
※継ぎ目のない一体成形で、非常に頑丈。衝撃に強く、タフな使用に耐えられる。
5.デザイン・機能性|モチベーションもアップ!
キャンプサイトの雰囲気に合うデザインは、それだけで気分が上がります。
排水口の有無、開閉のしやすさ、滑り止め、キャスター付きなど、細かな機能性も使い勝手を左右します。

デザインなどの見た目はとても大切!機能性がいくらよくても、デザイン・見た目がダサい・幼稚だと気分が下がっちゃうなんてことも..
【徹底比較】人気クーラーボックス5選を紹介!私の個人的おすすめランキング
イチオシであるYETIソフトクーラー Hopper Flip 18に続いて、実際に使ったり、キャンプ場で多くのキャンパーが愛用している人気クーラーボックスの中から、個人的なランキング順に比較します!
運搬や仕分けのしやすさを考慮して、「2個使い」を前提として紹介していきます。
- アイスランドクーラー
- SHIMANO(シマノ)
- AO Coolers(AOクーラー)
- ANOBA ソフトクーラー
- Coleman(コールマン)スチールベルトクーラー
アイスランドクーラー YETIハードクーラーの対抗馬!高保冷力でスタイリッシュ

〈こんな人におすすめ〉

おすすめのサイズは20QT(約19L)!
前に45QTを使っていたことがあるけど、食飲料が入ると重くて運搬が大変だった..

SHIMANO(シマノ) 釣具メーカーならではの超高保冷力と軽量性

〈こんな人におすすめ〉

SHIMANO(シマノ)もラインナップが豊富!最上位の「アブソリュートフリーズ シリーズ」や汎用性を重視した「フィクセルシリーズ」などがあるよ!

サイズと重量的には「フィクセルシリーズ」22Lあたりがおすすめかな..「アブソリュートフリーズ シリーズ」は保冷力は間違いないけど、大きくて重めなんだよね..

AO Coolers(AOクーラー) 保冷力が高く、デザイン性も豊富

〈こんな人におすすめ〉

デザインやサイズラインナップが豊富♪サイズは350ml缶が何パック入るかで、9、12、24サイズがあります!可愛らしいランチパックサイズもあるよ♪

おすすめは9、12あたり♪ SASAは24サイズを使っていて、1泊程度ならメインクーラーになるサイズ感!

ANOBA ソフトクーラー デザイン性と機能性を兼ね備えた新星

〈こんな人におすすめ〉

カラーはオリーブ、コヨーテ、ブラック、サイズは10Lと25Lがあるからスタイルに合わせて選べるね♪



▼ 実質2,000円の負担で購入できるふるさと納税もあるよ!楽天でポイントもGET👍
Coleman(コールマン)スチールベルトクーラー 定番中の定番!バランスの取れたオールラウンダー

〈こんな人におすすめ〉

レトロで可愛らしいデザイン♪カラーはシルバー、ミッドナイト、セージバターナッツ✨

【比較表】人気クーラーボックス6選!おすすめをランキング順に紹介
イチオシである YETI ソフトクーラー Hopper Flip 18 は冒頭で詳しく解説しました。
ここではキャンプ場でよく見かける人気モデルをおすすめランキング順に比較表で紹介します!
比較項目 | YETI ソフトクーラー Hopper Flip 18 | アイスランドクーラー | SHIMANO | AO Coolers | ANOBA ソフトクーラー | Coleman スチールベルト |
---|---|---|---|---|---|---|
タイプ | ソフト | ハード | ハード | ソフト | ソフト | ハード |
保冷力 | ★★★★☆ ソフトで驚異的。2泊3日可能 | ★★★★☆ YETIハードに次ぐ。数日 | ★★★★☆〜★★★★★ 最高峰レベル | ★★★★☆ ソフトでダントツ。ハードに匹敵 | ★★★★☆ 高機能ソフト系。1泊2日〜2日 | ★★★☆☆ 1泊2日〜2日程度 |
耐久性 | ★★★★★ ソフトながら圧倒的に頑丈 | ★★★★☆ 非常に頑丈、椅子可 | ★★★★☆ 非常に頑丈、細部までこだわり | ★★★★☆ ソフトながら非常に頑丈 | ★★★☆☆ ソフトながらしっかりした作り | ★★★☆☆ 普段使いに十分、スチールベルトは頑丈 |
目安の重さ | 約2.0kg (Hopper Flip 18) | 約6.9kg (20QTモデル) | 約3.7-5.8kg (22Lモデル) | 約1.36kg (24パックモデル) | 約1.7kg (25Lモデル) | 約7.5kg (45QT) |
主な特徴 | 圧倒的保冷力とタフさ、軽量、持ち運びやすい、完全防水ジッパー | 手頃な価格、豊富なカラー、高保冷力、おしゃれ | 軽量・高保冷力、真空パネル技術、釣具メーカーならではの機能性 | ソフトながら驚異的保冷力、高密度フォーム、コンパクト収納 | デザイン性◎、高保冷力、アウトドアテイスト、日常使いにも | 定番、価格・保冷力・耐久性のバランス良し、スチールベルトはデザイン◎ |
価格帯 | 高価 | やや高価 | 高価 | 中〜やや高価 | 中価格帯 | 中価格帯 |
おすすめポイント | 軽量・高保冷力ソフトを求めるなら絶対コレ!サブクーラーにも最適。 | YETI級の保冷力を求めるが予算を抑えたい、デザイン重視。 | 最高の保冷力と軽量性を両立したい、釣りもキャンプも使う。 | ハードの重さ・かさばりが嫌、軽量・高保冷力ソフトを求める。 | デザイン性と機能性のバランス、日常使いからキャンプまで。 | 初めてのクーラーボックス、ファミリーキャンプに汎用的、デザインも重視。 |
注意点 | 開閉時、要ジッパーフルオープン | 重い | デザインは釣具寄り | 中身が崩れる | 落とし蓋が邪魔になるかも | 1サイズのみで重い |
補足|YETI ハードクーラーについて

比較表には含めていませんが、YETIのハードクーラー(Tundraシリーズなど)は、保冷力・耐久性ともに文句なしの最高峰です。
その分、価格も本体重量もトップクラス..
〈こんな人におすすめ〉


yetiハードクーラーの中で、おすすめはローディ24!コンパクトで、使い安いサイズ感♪

2Lペットボトルも立てたまま入るよ!


【結論】失敗から学んだ!クーラーボックスは「二刀流」が最強!
6つのクーラーボックスを買い替えて、最終的にたどり着いた結論。
それは、「コンパクトなハードクーラーとソフトクーラーの二刀流」が最強ということです。
この組み合わせなら、運搬も比較的楽で、積載量を確保しつつ、保冷力も使い勝手もgood!

私の「失敗」も、結果的には最適な組み合わせを見つけるための投資だったと思ってます(笑

YETI Hopper Flip 18はハードクーラー並みの保冷力なので、ファミリーにはサイズ感が足りないけど、真夏以外のシーズンはこれ一つで十分だと感じています✨

クーラーボックスと合わせて使いたい!保冷力アップの秘訣
せっかく良いクーラーボックスを買っても、使い方次第で保冷力は大きく変わります。
まとめ|あなたにぴったりのクーラーボックスで、最高の夏キャンプへ!

クーラーボックスは、キャンプの快適さを左右する重要なギアです。
「6つも買った」私たちの失敗談や比較を参考に、ご自身のキャンプスタイルや人数、予算に合わせて最適なクーラーボックスを選んでみてください。
高価なものから手頃なものまで様々ですが、一つ一つがあなたのキャンプライフをより豊かにしてくれるはずです。
最高のクーラーボックスと共に、キンキンに冷えた飲み物と新鮮な食材で、今年の夏キャンプを心ゆくまで楽しみましょう!
以上です!最後まで読んで頂きありがとうございました♪
今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです
絶景キャンプ場やキャンプギアについて、ブログ・インスタ・Xで発信中です♪
フォロー・シェアして頂けたら励みになります、よろしくお願いします!
▼ SASA家愛用のキャンプギアはこちら
▼ 【必見!】SASA家流・キャンプや趣味のための家計管理術はこちら
COMENTS