【趣味費は自分で作る!】家計管理で電気・ガス料金を賢く節約!固定費削減の裏ワザを解説

電気代

大好きな「趣味」のため、電気・ガス代をもっと「賢く」節約しませんか

  • 毎月の電気代、なんでこんなに高いんだろう…💦」
  • ガス代をもう少し抑えられたら、憧れのキャンプギアが買えるのに…💦」
  • 大好きな趣味のために、光熱費を削減したい!💦」

もしあなたがそんな風に感じているなら、その悩み、私たちにも痛いほどよく分かります。

住宅ローンに次いで家計の大きな固定費となるのが、毎月必ず発生する電気・ガス代です。

ここを賢く節約できれば、驚くほど大きな趣味費の捻出につながるんです。

AKI
AKI

電気の使い方やプランにもよりますが、月額1,000円前後、年間にして約1~1.5万円の節約ができるかも!

SASA家は家計を見直したことで固定費−約30,000円/月、カードポイント還元最適化で+約10,000円/月を実現しました。

今では趣味を楽しみながら、毎年100万円以上を貯金、30台前半で4桁万円以上の貯金に成功しています。

この記事では、あなたの電気代やガス代を安くする方法を徹底解説します。

固定費削減の具体的な裏ワザを実践して、趣味費を自分で作る喜びを実感し、趣味も暮らしも諦めない理想のライフスタイルを手に入れましょう

AKI
AKI

東北の田舎で暮らす夫婦。絶景キャンプと暮らしの「経験」を発信。
 
〈メディア掲載・出演〉
JAFメディアワークス 絶景に泊まる
別冊GOOUT 2020-2024アーカイブ
GOOUT CAMP STYLE BOOK vol.21
Youtube|たなちゃんねる
AKT秋田テレビ|THE CAMP
CAMPHACK,CAMPIC..etc.
 
〈Instagram〉10万PV/月
 
妻AKI|愛車タンドラと愛犬に狂う
お菓子作りとコーヒー,焚き火,家計管理が好き
 
夫SASA|絶景キャンプ,カメラ狂い
キャンプ歴10年以上,シンプル&ブラックキャンパー
 
絶景とキャンプ好きで、全力で楽しんでいたら人生が変わりました。私たちの経験がキャンプだけでなく趣味を楽しむ方のヒントに..そして東北のキャンプが盛り上がる一助になればと、サイトを作りました。

AKIをフォローする

Sponsored Links

1. なぜ今、電気・ガス代を見直すべきなの?固定費削減の絶大な効果

家計簿 予算

「電気やガスは毎日使うものだから、節約にも限界があるんじゃない?」そう思っていませんか?

実は、電気やガスは「使い方」だけでなく「選び方」を変えることで、想像以上に固定費削減が可能です。

電力やガスの自由化によって、私たちは自分のライフスタイルに合った電力会社やガス会社を自由に選べるようになりました。

しかし、多くの人が「面倒だから」と切り替えずに、昔ながらの契約プランのままになっているのが現状です。

これは、毎月、知らず知らずのうちに余分な光熱費を払い続けているのと同じこと。

年間数万円の節約も可能!

例えば、夫婦二人暮らしでも、電力会社やガス会社を切り替えるだけで、年間で数万円もの電気代・ガス代を安くすることができるケースは珍しくありません。この浮いたお金は、大好きな趣味に惜しみなく使うことができますよね?

AKI
AKI

電気・ガス料金の固定費を見直し、賢く節約することは、まさに「趣味費を自分で作る」ための、はじめの一歩♪


2. 【裏ワザ1】電気・ガス代を安くする!「会社の切り替え」3ステップ

最も効果的な電気代・ガス代の節約術は、利用している会社の切り替えです。

「会社の切り替え」は、以下の3つのステップで進めるのがスムーズです。

  • 現状の電気・ガス使用量を把握
  • 複数の会社・プランを徹底シミュレーション
  • 最適なプランへ申し込む

ステップ1|現状の電気・ガス使用量を把握する

まずは、あなたの家庭が毎月どれくらいの電気とガスを使っているのかを把握することから始めましょう!

これが、最適なプランを選ぶための第一歩です。

  • 検針票を確認
    毎月届く「電気ご使用量のお知らせ」や「ガスご使用量のお知らせ」(検針票)には、月々の使用量や契約プラン、基本料金などが記載されています。最低でも過去1年分を確認し、季節ごとの変動も把握しておくと良いでしょう。
  • 「電気代が高い」「ガス代が高い」と感じる原因を見つける
    検針票をチェックし、自身の月々の電気使用量や契約アンペア数を確認しましょう。基本料金が高いのか、それとも使用量が多くて単価が上がっているのかを把握することで、最適なプランが見えてきます。

ステップ2|複数の会社・プランを徹底シミュレーションして比較検討する

現状を把握したら、いよいよ最適な電気会社・ガス会社のプランを探し、シミュレーションしていきます。

料金プランの種類をチェック
  • 従量電灯プラン:使用量に応じて料金単価が上がる一般的なプラン。
  • 時間帯別プラン:夜間や休日が安くなるプラン。ライフスタイルに合わせて選びましょう。
  • オール電化プラン:夜間の電気使用量が多い家庭向け。
  • セットプラン:ガスやインターネットなどと組み合わせることで割引になる「電気ガス セット割」を提供している会社も多く、まとめて契約した方がお得になるケースがほとんどです。
  • ガス会社も切り替えてガス代を賢く節約
    都市ガスを利用している方も、ガス会社を自由に選べます。多くの場合、地域の大手ガス会社から新規参入のガス会社に乗り換えることで、ガス代が安くなる可能性があります。
ガス代
  • たくさん会社があって、どこに切り替えたら良いか分からない…💦」
  • プランが複雑すぎて、結局どこが一番安くなるの?💦」
  • 電力会社 おすすめって言われても、うちの地域に対応してるの?💦」

そう感じている方は多いのではないでしょうか?

電力会社やガス会社のプランは非常に多く、シミュレーションは各電力会社のホームページでもできますが一つ一つ自分で比較するのは非常に手間がかかります。

そこで活用したいのが、複数の電気・ガス会社を一括で比較検討できるエネチェンジという専門サービスです。


「エネチェンジ」で最適なプランを見つける!


私たちが自信を持っておすすめしたいのが、電気・ガスの一括比較サービス「エネチェンジ」です。

エネチェンジは、住んでいる地域や世帯人数、ライフスタイルを記入することで、最適な電力会社・ガス会社を診断してくれます。

具体的な節約額まで無料でシミュレーションし、お得な電力会社のプランをリスト化してくれます。

  • 無料で簡単診断
    検針票の情報など、いくつかの質問に答えるだけで、あなたの家庭に合った電力・ガスプランを瞬時に提案してくれます。
  • 複数の会社を一括比較
    大手から新電力・ガス会社まで、多くの会社のプランを比較できるため、本当に電気代やガス代が安くなる会社を見つけやすいです。

「今の電気代が高い気がする…」「もっとガス代を節約したい!」と考えているなら、まずはエネチェンジで無料で診断してみませんか?

きっと、あなたに最適な固定費削減の道筋が見つかるはずです。

AKI
AKI

電力会社の中には最低契約期間や解約金を設けていることがあるので注意です!

SASA
SASA

一番お得だからと言って、条件も見ずに乗り換えてはいけません。

エネチェンジを使用することで最も安い電力会社を選ぶことができますが、1年後にもそこが最安値とは限らない点にも注意が必要です。

燃料費の高騰などにより、その時最も安かった電力会社の料金が大幅に上がることもあります。

AKI
AKI

電気・ガス代に限らず、固定費は定期的に見直すように心がけましょう!

今すぐあなたの電気・ガス代を見直そう!無料診断はこちらから!

エネチェンジ公式サイトへ


ステップ3|新しい電気・ガス会社に申し込む

エネチェンジで最適なプランが見つかったら、あとは申し込むだけです。

  • 手続きもスムーズ
    乗り換えたい会社が決まったら、エネチェンジが手続きまでサポートしてくれるため、手間なくスムーズに切り替えが完了します。
  • スマートメーターがあれば工事不要
    ほとんどの場合、スマートメーター(後述)が設置されていれば、特別な工事は不要です。検針日が切り替え日となり、自動的に新しい会社に変わります。
AKI
AKI

会社の切り替えは、一度手続きをしてしまえば、その後はずっと固定費削減の効果が続くため、最も手間なく節約できる「裏ワザ」と言えます✨


3. 【裏ワザ2】日々の使い方を見直す「節約」のコツと習慣化

会社の切り替えと合わせて、日々の電気・ガスの使い方を見直すことでも、光熱費の削減は可能です。

塵も積もれば山となる

「ちりも積もれば山となる」で、小さな工夫が大きな趣味費に変わります。

  • 家電の使い方を見直す
    • エアコン:設定温度の適正化(夏28℃、冬20℃目安)、フィルターのこまめな掃除、自動運転モードの活用、扇風機やサーキュレーターとの併用。
    • 冷蔵庫:無駄な開閉を減らす、詰め込みすぎない、設定温度を適切に。
    • 照明:使わない部屋の消灯、LED電球への交換。
    • 待機電力:使わない家電はコンセントから抜くか、スイッチ付きタップでオフに。
  • お風呂・給湯を見直す
    • お風呂のお湯を溜めすぎない、追い焚き回数を減らす、シャワーを出しっぱなしにしない。
    • 給湯温度を下げてみる。
  • 冬場・夏場に光熱費が高い原因と対策
    • :窓からの冷気対策(断熱シート、厚手のカーテン)、加湿器で体感温度アップ。
    • :エアコンの室外機周りを整理して効率アップ、朝晩の涼しい時間帯に換気。
AKI
AKI

SASA家は待機電力対策にTapoのスマートプラグを使っているよ!

SASA
SASA

携帯のアプリで出先でも操作でき、スケジュールやタイマー管理もできる優れもの!


電力会社の乗り換えに関する「よくある質問」

悩み

最後に電力会社の乗り換えに関してよくある質問について回答します。

よくある質問
  • 賃貸でも乗り換えはできる?
  • スマートメーターって何?
  • 電力会社の気鋭化えにはどれくらい時間がかかるの?
  • 電力会社によって停電しやすいとかないよね?

質問1|賃貸でも乗り換えはできますか?

電力会社の乗り換えは賃貸でも持ち家でも可能です

ただし、賃貸では自由に電力会社の乗り換えができないケースがあります。

乗り換えできないケース(例)
  • アパートやマンション全体で、高圧一括受電契約を電力会社と結んでいる。
  • 大家さんが直接電気代を支払っている。

上記の場合でも、管理会社や大家さんが合意をすれば乗り換えができる可能性はありますが、簡単にはいかないケースも..

AKI
AKI

乗り換えできるか不安な方は、自分の住んでいる賃貸の契約を確認しておきましょう。

SASA
SASA

基本的に毎月検針票が届いていれば、電力会社と直接契約していることになるので、自由に乗り換えが可能です。


質問2|スマートメーターって何ですか?

スマートメーター
出典;エネチェンジ

通信機能を持ち、電気の使用量を遠隔で検針したり、30分ごとの使用量を計測したりできる新しい電気メーター。

電力会社を乗り換えるためには、スマートメーターという新しいメーターが必要となります。

乗り換え先の電力会社に申し込みをした後に、現在契約している電力会社から交換工事の連絡があるので、忘れないようにしましょう。

AKI
AKI

スマートメーターへの交換は原則無料なので、安心してください♪


質問3|電力会社の切り替えにはどれくらい時間がかかりますか?

電力会社の切り替えは乗り換え先の会社によっても異なりますが、2~3週間程度かかるとされています。

また、乗り換え期間はスマートメーターへの交換工事の有無によっても異なります。

交換工事の有無による切り替え期間の違い
  • 交換工事がない場合:4日程度
  • 交換工事が必要な場合:2~3週間程度

質問4|電力会社によって停電の起きやすさに違いはありますか?

電力会社を乗り換えたからといって、停電が起きやすくなることはありません。

電力を供給する設備自体は、どこの会社と契約をしても変わらないからです。

電気の品質
出典;楽天エナジー
SASA
SASA

仮に乗り換え先の電力会社が倒産しても、新しい電力会社と契約するまで各地域の電力会社から電気が供給されるため、停電することもありません。


まとめ|電気・ガス代を賢く節約して、大好きな「趣味」を思う存分楽しもう!

電気・ガス代は、家計の中で毎月必ず発生する固定費の一つ。

だからこそ、ここを賢く見直して節約することは、あなたの家計に大きなゆとりを生み出す最良の方法です。

家庭にもよりますが、電気代を見直すことで、毎月約1,000円、年間にして約1~1.5万円ほどの節約ができます。

しかし、月約1,000円では大きな効果は得られないと感じる人もいるかもしれません。

電気代の見直しだけだと効果は感じにくいかもしれませんが、通信費やガス代などの固定費と一緒に見直しをすれば、毎月約10,000円(年間約12万円)もの節約が可能です。

電力会社やガス会社の「切り替え」という一番効果的な方法に加え、日々の「使い方」を見直すことで、電気代やガス代は驚くほど安くなります。

そして、エネチェンジのような専門サービスを賢く活用することで、最適なプランを簡単に見つけられます。

電気・ガス代を節約して生まれたお金は、あなたが大好きな「趣味」を楽しむための貴重な「資金」になります

ぜひ今日から、あなたの光熱費と賢く向き合い、趣味費を自分で作る喜びを実感してくださいね!

終わりに

今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです!
絶景キャンプ場やキャンプギアについて、ブログ・インスタ・Xで発信中です♪
フォロー・シェアして頂けたら励みになります、よろしくお願いします!

今すぐあなたの電気・ガス代を見直そう!無料診断はこちらから!

エネチェンジ公式サイトへ

▼ SASA家愛用のキャンプギアはこちら

▼ 【必見!趣味費は自分で作る!SASA家流・キャンプや趣味のための家計管理術はこちら

COMENTS