【ヘリノックス ノナドーム】徹底レビュー|オプションや価格、ネイバーコラボなどのラインナップを詳しく解説!

ヘリノックス・ノナドーム アイキャッチ 焼走り

こんにちは、SASA夫婦(@sasabito)です。

東北の豊かな自然の中で夫婦でキャンプを楽しんでいます。

私たちが数あるテントの中から、独特のデザインと機能性でキャンプのメインシェルターとして愛用しているのが、「Helinox nonadome(ヘリノックス ノナドーム)」です。

  • 「ヘリノックス ノナドームは何人用💦?」
  • 「設営は難しい💦?」
  • 「冬は使えるの💦?」

と気になっている方、購入を検討している方もいるではないでしょうか?

この記事では、ヘリノックス ノナドームの仕様や実際の使用感などを、徹底的に掘り下げていきます。

ノナドームの購入を検討している方は、ぜひ最後までお付き合いください!

AKI
AKI

東北の田舎で暮らす夫婦。絶景キャンプと暮らしの「経験」を発信。
 
【掲載・出演メディア】
JAFメディアワークス 絶景に泊まる, 別冊GOOUT 2020-2024アーカイブ, GOOUT CAMP STYLE BOOK vol.21, Youtube|たなちゃんねる, AKT秋田テレビ|THE CAMP, CAMPHACK, CAMPIC…etc
 
妻AKI|愛車タンドラと愛犬に狂う
お菓子作りとコーヒー,焚き火,家計管理が好き
 
夫SASA|絶景キャンプ,カメラ狂い
キャンプ歴10年以上,シンプル&ブラックキャンパー
 
絶景とキャンプ好きで、全力で楽しんでいたら人生が変わりました。私たちの経験がキャンプだけでなく趣味を楽しむ方のヒントに..そして東北のキャンプが盛り上がる一助になればと、サイトを作りました。

AKIをフォローする

Sponsored Links

私たちがヘリノックス ノナドームを選んだ理由

休暇村気仙沼大島キャンプ場・朝日 ノナドーム

私たちがヘリノックス ノナドームを選んだ最大の理由は、唯一無二のデザインと、高い居住性にあります。

SASA
SASA

存在感のあるフォルムが、シンプル・ブラックキャンプサイトに馴染むと感じました

「名品 Chair one(チェアワン)」などに代表される、あのヘリノックスが送り出すドーム型テント。間違いのないブランドであることも惹かれた要因です✨

AKI
AKI

見た目だけでなく、内側にある数々の収納や広々とした空間は、夫婦二人で過ごすのにとても快適です♪

Helinox chair one
出典;Amazon

基本スペックと特徴 【重さ・収納サイズ】

まずは、ヘリノックス・ノナドームの基本的な情報を見ていきます。

ヘリノックス ノナドーム・スペック
出典;helinox.tokyo
項目内容
タイプ大型ドーム型シェルター(フロアレス)
使用人数目安4~6人(ゆったり)
サイズ使用時サイズ/W400×D400×H200cm
収納時サイズ/W72×H27cm
重量重量(ケース含む)/9.43kg
材質テント:30D N Ripstop Silicone PU W/P 1,500mm&20D N/R MONOFILA
ケース:300D P/REC RIP D W/R P/U 40g C0 BLUESIGN
DAC製アルミポール
製品構成テント本体, ポール 7本, J-Stake(M)ペグ 15本, ガイライン 2.5m 3本/2m 3本,
テントケース, ポールケース, ペグケース

ノナドームはフロアレステントで、インナーテント・グランドシートは付属していません(別売り)。


カラーラインナップ

ネイビー×ホワイト

NonaDome4.0blackxnavy
出典;buyma

ネイビー×ホワイトは現在は生産されていないようです。

ブラック

NonaDome4.0Black
出典;helinox.tokyo

先ほどのネイビー×ホワイト、ブラックは発売当初からのカラー。

ホワイト

NonaDome4.0white
出典;buyma

タン

NonaDome4.0tan
出典;buyma

ホワイト・タンは後に追加されたカラーです。

通常のラインナップになく、日本国内での販売はありません。

NEIGHBORHOOD コラボ|アーモンドミルク、カモ、ツリーカモ

NEIGHBORHOODとの限定コラボ幕です。

SASA
SASA

かっこいいけど、カモ柄はお値段が2倍近い..

AKI
AKI

アーモンドミルクはフリマなどに少しお安く出ているよ!


ノナドームの魅力 実際に使って感じたメリット

ヘリノックス ノナドームを実際に使ってみたことで感じた、メリットとデメリットを解説していきます!

  • 存在感のあるデザインとサイト映え
  • ちょうど良い「広さ」と「居住性」
  • オールシーズン仕様
  • 簡単な「設営」と「撤収」
  • 多様な「オプション」による拡張性

1.存在感のあるデザインとサイト映え

ヘリノックス・ノナドーム アイキャッチ 焼走り

第一の魅力は、美しいデザインです。

モダンで半球体に近い独特のフォルムがスタイリッシュです。

私たちのシンプル×ブラックスタイルにマッチし、その佇まいはとても映えます。

  • カラーラインナップの豊富さ
    ブラック以外にも、タンやツリーカモといった自然に溶け込むカラーが用意されており、様々なキャンプスタイルに合わせられます。
  • 人と被らない、唯一無二の存在感
    他のキャンパーと被りにくいテントで、個性的なサイトを作り出すことができます。

2.【ファミリー・グループにも最適】ちょうど良い「広さ」と「居住性」

北欧の杜・冬キャンプ アイキャッチ ノナドームa

シルエットの美しさだけでなく、広さ・居住性が丁度良いです。

内部は大人4~6人がゆったりと過ごせる空間で、ファミリーやグループのリビングとして十分に機能します。

  • 全方向からの出入り
    3面6箇所あるドア(出入り口)により、どの方向からもスムーズに出入りできます。設営時に風向きに合わせて開閉できるのも非常に便利です。さらに、6面全てにメッシュが備えられていて、暑い季節も風通しを良くして過ごすことができます。
  • 高い天井
    最大高が2mもあるため圧迫感がなく、大人でも中で立つことができます。着替えや調理も快適に行えます。
  • テント内の数々の収納
    標準装備の天井にあるメッシュ素材のギアロフトは照明などを置いて使用できます。側壁にも脱着可能なメッシュ素材のポケットがあり、中身の確認がしやすく小物の収納にも便利です。

3.オールシーズン仕様【冬キャンプもいける!】

ノナドームで冬キャンプはできるの?」という疑問をお持ちの方もいるかもしれませんが、適切な対策をすればオールシーズン快適に過ごせます。

  • 高い耐風性・耐候性
    ドーム型は風を受け流しやすく、強風時にも非常に安定しています。雪が積もっても潰れにくい堅牢な構造やDAC社製ポール(※1)も魅力です。
  • スカート付きで防寒性UP
    地面からの冷気の侵入を抑えるスカートが付いているため、冬場の防寒対策に有効です。
  • 暖房器具との相性
    フロアレス構造かつベンチレーション(※2)が多数なので、換気を十分に行えば、電気ヒーターや石油ストーブなどを導入することも可能です(火器の使用は自己責任で、十分な換気と安全対策を徹底してください)。

※1 DACポール

※2 ベンチレーション

AKI
AKI

私たちは真冬の東北キャンプでも、ノナドームを使用しています

SASA
SASA

グランドシート(別売り)を敷き、その上に厚手のブランケット数枚敷いたり、電源サイトで電気ヒーターを使えば、快適なリビングになります

4.意外と簡単な「設営」と「撤収」

「ノナドームの設営は難しい?」とよく聞かれますが、慣れてしまえば意外とスムーズです。

  • 頂点のハブパーツをテントに装着
  • 3本のポールをハブパーツに装着し、ポール受けに接続
  • 3本のポールをスリーブに通して立ち上げる

シンプルな構造で、直感的に理解しやすいです。

ノナドーム 設営動画はこちら

SASA
SASA

設営する人の身長にもよりますが、実際に測ってみたところ、一人でも7分で設営できました!風が強い時は煽られるので、一人では設営しない方がいいです..

AKI
AKI

ハブに3本ポールを接続した時点で自立します。ポール受け(※3)の形状が独特で、設営は簡単ですが、撤収時にポール受けからポールを外すのにかなり力が必要です..

※3 ポール受け

NonaDome4.0Black-7pole-receive
出典;helinox.tokyo

5.多様な「オプション」による拡張性

ノナドームの大きな魅力の一つは、専用のオプションパーツ(別売り)が豊富なことです。

  • インナーテント:吊り下げ式で、就寝スペースを確保できます。
  • ベッドルーム:専用設計で、寝室とリビングを分けて使うこともできます。ファミリーにおすすめ!
  • フットプリント:地面からの湿気や冷気を防ぎたい、インナーテントを使う場合におすすめ!
  • タープ:専用設計で、マジックテープで装着。ポール1本で取り付け可能!
AKI
AKI

スタイルに合わせて、オプションパーツを組み合わせるとキャンプの幅が広がる♪

SASA
SASA

あると便利だけど、あまり出回っていないし、全部なかなかのお値段なのよね..

※専用のオプションは品薄状態で、公式サイトでも販売されていないモノもあります。

BUYMAなどの海外サイト、稀にメルカリなどのフリマに出品されているのを見かける程度です。

インナーテント

NonaDome-innner
出典;buyma

ベッドルーム 通常価格 ¥121,000

※こちらはBlackout editionの画像です。
※ベッドルームのグラウンドシート(フットプリント)も別売りです。

フットプリント

NonaDome-footprint
出典;buyma

UVタープ

NonaDome-UVtarp
出典;buyma

ノナドームの気になる点 正直なデメリット

もちろん、どんなテントにもデメリットは存在します。

ヘリノックス ノナドームの購入を検討する上で知っておくべき点を正直にお伝えします!

1.価格は高価【価格に見合う価値か?】

まず挙げられるのは、価格が高価であることです。

決して手軽に購入できるテントではありません。

  • 価格
    Nona Dome 4.0 – Black 定価 ¥286,000
    NEIGHBORHOOD × Helinox Nona Dome 4.0 – Tree Camo 定価 ¥528,000

デザイン性、高い居住性、そして使用時の満足感を考えれば、価格に見合う価値は十分にあると私たちは感じています。

2.重量と収納サイズはそれなり

NonaDome4.0 case size
出典;helinox.tokyo
  • 大型テントであるため、重さ(9.43kg)と収納サイズはそれなり。
  • バックパッキングや軽量性を重視するユーザーには不向き。
AKI
AKI

基本的に、車移動を前提としたテントと言えます

3.フロアレスゆえの特性と対策の必要性

hxo design modulor table layout 2

ノナドームはフロアレステントのため、インナーテントやグランドシートは別途用意する必要があります。

自由なレイアウトができるメリットの裏返しでもありますが、時期によっては地面からの冷気や湿気対策が必要です。

  • 結露対策は必要
    大型テントの宿命として、特に気温差が大きい季節には結露が発生することもあります。適切にベンチレーションを使用し、天気の変化に対応できるように対策を考えておきましょう。

ノナドームはこんな人におすすめ!

私たちの経験から、ノナドームが特におすすめなのは、こんなキャンパーです。

  • スタイリッシュなテントを求める方
    キャンプスタイルを追求し、サイト全体のデザインにこだわりたい方には最高の一張です。
  • リビングシェルター」として活用したい方
    広い空間を活かして、雨の日でも快適に過ごせるリビングスペースを確保したいファミリーやグループ、デュオキャンプに最適です。
  • 人と被らないてテントを求める方
    他の人とは違う、個性的なテントでサイト映えを狙いたい方。
  • Helinoxブランドのギアで統一感を求める方
    チェアやテーブルなど、Helinox製品を愛用している方には、まさに理想のテントです。

まとめ ノナドームは、キャンプの「質」を変えてくれるテント

モラップキャンプ場・アイキャッチ

ヘリノックス ノナドームは、キャンプの質そのものを豊かにしてくれる最高のテントの一つです。

私たち夫婦は多くの絶景キャンプ旅をしましたが、ノナドームはサイトの顔となり、絶景の演出に一役買ってくれます。

美しいフォルム・高い居住性・豊富なオプションによる拡張性で、私たちだけなく、多くのキャンパーを今でも魅了し続けています。

間違いのないテント選び」は、自身のキャンプスタイルと哲学に合った一生モノのテントを見つけることです。

ノナドームは、まさにその答えの一つになり得ます。

是非、手にしてみて下さい♪

以上です!最後まで読んで頂きありがとうございました♪

終わりに

今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです
絶景キャンプ場やキャンプギアについて、ブログ・インスタ・Xで発信中です♪
フォロー・シェアして頂けたら励みになります、よろしくお願いします!

初心者のキャンプ始め方完全ガイド はこちら

▼ SASA家愛用のキャンプギアはこちら

▼ 【必見!SASA家流・キャンプや趣味のための家計管理術はこちら

COMENTS