趣味費は自分で作る!【通信費&格安SIM編・2025年版】|家計管理で、ゆとりある大人の遊びを叶える節約術

趣味費・通信費と格安SIM

こんにちは、SASA夫婦です

  • 趣味にかけるお金がない💦」
  • 趣味費を捻出したいけど、どうすればいいか分からない💦」

好きなことを思いっきり楽しみたいのに、お金の壁にぶつかってしまう

そんな悩みを抱えている方は、きっと少なくないはず

AKI
AKI

私たちも以前はそうでした

夫婦でキャンプや旅行といった趣味を存分に楽しむために、私たちは「Less Is More(より少なく、しかし良く)」の考えに基づいた家計管理と節約術を実践してきました

それは、ただ我慢するだけの節約ではありません

無駄を削ぎ落とし、本当に価値あるものにお金を使うためのシンプルな家計管理です

この記事では、私たちが実際に効果を実感した、趣味の費用を捻出するための家計管理・節約術を具体的に紹介します

今回は、固定費削減の切り札となる「通信費の見直し」に焦点を当て、具体的な格安SIMへの切り替え方法まで徹底解説します!

SASA
SASA

実際に格安SIMに乗り換えて月5,000円、年間6万円の節約になったよ!

テントが買える✨

最後まで読んで頂けると嬉しいです♪

AKI
AKI

東北の田舎で暮らす夫婦。絶景キャンプと暮らしの「経験」を発信。
 
〈メディア掲載・出演〉
JAFメディアワークス 絶景に泊まる
別冊GOOUT 2020-2024アーカイブ
GOOUT CAMP STYLE BOOK vol.21
Youtube|たなちゃんねる
AKT秋田テレビ|THE CAMP
CAMPHACK,CAMPIC..etc.
 
〈Instagram〉10万PV/月
 
妻AKI|愛車タンドラと愛犬に狂う
お菓子作りとコーヒー,焚き火,家計管理が好き
 
夫SASA|絶景キャンプ,カメラ狂い
キャンプ歴10年以上,シンプル&ブラックキャンパー
 
絶景やキャンプ、写真が好きで、全力で楽しんでいたら人生が変わりました。私たちの経験がキャンプを始める方や楽しんでいる方のヒントに..そして東北のキャンプが盛り上がる一助になればと、サイトを作りました。

AKIをフォローする

Sponsored Links

趣味費捻出の第一歩は「家計の見える化」から

まずは、自分のお金がどこに、どれくらい使われているかを把握することから始めましょう

家計簿と聞くと面倒に感じるかもしれませんが、最近はアプリも豊富で、意外と簡単です


ステップ1|家計管理ツールを味方につける

  • 家計簿アプリ
    銀行口座やクレジットカードと連携できるアプリを使えば、自動で収支を記録
  • ざっくり家計簿
    項目を細かく分けすぎず、「食費」「交際費」「趣味費」など大まかに記録するだけでもOK
AKI
AKI

まずは現状把握!最初から細かく記録して面倒になり、続かないと意味がありません

SASA
SASA

ざっくりとカテゴリ分けをして、使いすぎた費目がないか月チェックする程度にしています

おすすめの家計簿アプリはこちら


ステップ2|「固定費」を見直せば、自動で趣味費が生まれる!

趣味費を捻出する上で、最も効果的なのが「固定費削減」です

一度見直せば、その効果が毎月継続するため、努力なしに節約が続く「自動節約」が実現します

見直すべき主な固定費
  • 通信費:スマホ、インターネット回線
  • 保険料:生命保険、医療保険、自動車保険など
  • 家賃・住宅ローン:引っ越しはハードルが高いですが、見直しの余地がないか検討
  • 自動車関連費:維持費、駐車場代など
  • サブスクリプション:動画配信、音楽、アプリなど

特に効果が大きいのが「通信費」です


ステップ3|通信費の見直し、格安SIMへの切り替えで月数千円を浮かせる

通信費の節約は、多くの方が取り組める固定費削減の大きなポイントです

大手キャリアから格安SIMへ切り替えるだけで、毎月数千円、年間で数万円の趣味費を捻出することが可能です

メリット
  • 月額料金が圧倒的に安い:大手キャリアの半額以下になることも
  • データ容量の選択肢が豊富:自分の使い方に合ったプランを選べる
  • 縛りが少ない:契約期間の縛りが短い、またはない場合が多い
デメリット
  • 通信速度が遅くなる場合がある:回線が混み合う昼休みなどの時間帯に、速度が低下する可能性あり
  • キャリアメールが使えない:Gmailなどのフリーメールを使用
  • 店舗でのサポートが少ない:基本的にオンラインでの手続きや問い合わせが中心
AKI
AKI

wifi環境がないアウトドアでよく使う人には、通信速度の低下はストレスかも..

SASA
SASA

Gmailなどのフリーメールは機能性が良いからキャリアメールが使えなくても気にならない!


主な格安SIMの8社特徴と比較|おすすめの格安SIMは?

大手3キャリアの通信料金が高くて、趣味費のためだけでなく、格安SIM(格安スマホ)への乗り換えを考えていた人も多いのではないでしょうか?

ahamoやpovo、楽天モバイル、UQモバイルなど種類は豊富で、データ容量や月額料金もさまざまです

  • 格安SIMは安いけれど本当に問題なく使える💦?
  • 格安SIMにして後悔しない💦?
  • 格安SIMへの乗り換えは簡単💦?

と、気になっているのではないでしょうか?

以下に、結論と格安SIMの特徴、メリット・デメリットをまとめてみました


結論1|安さと通信速度を重視するなら「povo」!

kddi-povo-howto-2
出典;povo

▶︎ povo の公式サイトはこちら

povoは、格安SIMへの乗り換え・新規契約を検討しているすべての人におすすめです!

いつでも快適に使える通信速度で、小容量プラン・大容量プランともに料金を抑えられます

AKI
AKI

au回線を使うpovoはいつでもネットやSNS閲覧、高画質での動画視聴がスムーズ

  • 通信速度が安定していて料金も手頃なahamo・povo・LINEMOのなかで、povoは月3GB・20GB・50GB利用時ともに最安
  • 月額プラン制ではなく、データ容量を都度購入する特殊なプラン
  • データ容量のまとめ買いで、他社よりも安く使える

結論2|ネットショッピングでポイ活するなら楽天モバイルか、Ymobile

ネットショッピングでの「ポイント」を最大限に活かしたいと考えるなら、楽天モバイルと、使い方によってはY!mobileがおすすめです!

キャンプ用品を揃えたり、旅行の予約をしたり、日用品を購入したりと、何かとネットショッピングを利用する機会が多い方とって、ポイントは通信費と同じくらい重要です


楽天モバイルがポイ活最強の理由

▶︎ 楽天モバイル への乗り換え申込はこちら

楽天モバイルは、楽天グループサービスとの圧倒的な連携力が強みです

楽天モバイルのメリット
  • 契約しているだけで、楽天市場での買い物がSPU(スーパーポイントアッププログラム)の対象となり、ポイント倍率がアップ
  • 普段から楽天市場や楽天トラベル、楽天カードなどを利用している方なら、スマホ代を支払いながら自然と大量の楽天ポイントを獲得できる
  • データ利用量に応じて料金が変動するワンプラン制は、ネットショッピングを頻繁にする月も、そうでない月も、無駄なく最適な料金で利用できるため、家計の管理がしやすい
  • 貯まった楽天ポイントは、スマホの月額料金の支払いに充てることもできるので、実質的な通信費をさらに抑えることが可能
AKI
AKI

楽天経済圏といって、楽天が提供するサービスを利用しているとポイントの倍率がどんどんアップしていくよ!

SASA
SASA

スーパーDEALだと最大で50%還元なんてこともあるみたい✨


Y!mobileも侮れない!PayPayポイント連携の強み

ymobile
出典;ymobile

▶︎ Y!mobile への乗り換え申込はこちら

一方、Y!mobileもポイ活において非常に強力な選択肢となり得ます

Y!mobileのメリット
  • Y!mobileは、ソフトバンクグループが提供するPayPay(ペイペイ)との連携が非常に強い
  • 普段の買い物でPayPayをメインに使うなら、Y!mobileとの組み合わせでPayPayポイントを効率よく貯めることができる
  • PayPayステップの達成条件にY!mobileの利用が含まれ、特定のキャンペーンでY!mobileユーザー限定の特典が用意されたりすることがある
  • ネットショッピングでPayPay残高払いを利用することも多いため、貯まったPayPayポイントをそのまま日々の支払いや、次のネットショッピングに充てられる
SASA
SASA

特にYahoo!ショッピングでは最大20%後半の高還元率になることもあるよ!

ネットショッピングでのポイ活を重視するなら、楽天ポイント経済圏で生活しているなら迷わず楽天モバイルを、PayPay経済圏をメインで利用しているならY!mobileを選ぶのが賢明です

どちらのサービスも、スマホの通信費を抑えながら、日々のネットショッピングでお得にポイントを貯められる、まさに一石二鳥の選択となります

AKI
AKI

ネットショッピングでのポイント還元も入れると、実質的にはpovoやahamo、LINEMOよりもお得な場合も✨

SASA
SASA

生活の満足度を下げずに、乗り換えられるSIMも十分良い選択肢だね♪


【一覧比較表】主要格安SIM 8社を徹底比較!

キャリア名特徴料金例(3GB目安)プラン通信品質メリットデメリット
Y!mobileソフトバンクサブブランド
店舗あり
Sプラン:2,156円(3GB)
(割引適用1,078円〜)
シンプル2 S:2,156円(3GB)
シンプル2 M:3,278円(15GB)
シンプル2 L:4,158円(25GB)
※家族割/光セット割適用でSは1,078円〜
◎(安定高速)・安定した通信速度
・店舗サポート充実&
・家族割/セット割
・他社より高め
・容量選択肢少
楽天モバイル独自の楽天回線
ポイ活に強い
1,078円(3GBまで)Rakuten最強プラン
〜3GB:1,078円
3GB超〜20GB:2,178円
20GB超:3,278円(データ使い放題)
○(楽天回線内高速)・データ利用量で料金変動
・国内通話無料
・ポイ活連携
・エリア制限
・パートナー回線上限あり
・場所によっては不安定な場合も
povoauオンライン専用
基本料0円トッピング
990円(3GBトッピング)基本料金:0円
データトッピング例
1GB(7日間):390円
3GB(30日間):990円
20GB(30日間):2,700円
データ使い放題(24時間):330円
◎(安定高速)・基本料0円
・自由なトッピング
・通信安定
・トッピング管理
・店舗サポート無
mineoマルチキャリア
独自サービス充実
1,298円(3GB)マイピタ
1GB:1,298円
3GB:1,518円
5GB:1,705円
10GB:1,958円
20GB:2,178円
※パケット放題 Plus(最大1.5Mbps使い放題オプション):385円
△~○(時間帯で変動)・3キャリアから選べる
・フリータンクなど独自サービス
・混雑時速度低下
・サポートは主にオンライン
ahamoドコモオンライン専用
海外に強い
2,970円(20GB〜)20GBプラン:2,970円
大盛りオプション:+1,980円で80GB追加(合計100GB)
◎(安定高速)・通信安定高速
・海外ローミング無料
・5分かけ放題
・20GB~のみ
・店舗サポート無
LINEMOソフトバンクオンライン専用
LINEギガフリー
990円(3GB)ミニプラン:990円(3GB)
スマホプラン:2,728円(20GB)
◎(安定高速)・LINEギガフリー
・通信安定高速
・低価格
・店舗サポート無
・キャリアメール無
UQモバイルauサブブランド
店舗あり
ミニミニプラン:2,365円(4GB)
(割引適用1,078円〜)
ミニミニプラン:2,365円(4GB)
トクトクプラン:3,465円(15GB)
コミコミプラン:3,278円(20GB)
※自宅セット割/家族セット割適用でミニミニは1,078円〜
◎(安定高速)・安定した通信速度
・店舗サポート充実
・自宅割/家族割
・他社より高め
・容量選択肢少
日本通信SIMドコモ回線
使った分だけ払い
790円(3GBまで)合理的シンプル290プラン:290円(1GBまで)
合理的3GBプラン:790円(3GBまで)
合理的20GBプラン:2,178円(20GBまで)
※1GB超過後275円/GBで追加購入可能
△~○(時間帯で変動)・基本料金が
・音声通話が安い
・混雑時速度低下
・店舗サポート無
・データ容量の大きいプランの選択肢が少ない

※2025年7月現在の情報に基づいています。キャンペーン等により料金やサービスが変動する可能性がありますので、必ず公式サイトで最新情報をご確認ください


Y!mobile(ワイモバイル)

ymobile
出典;ymobile

▶︎ Y!mobile への乗り換え申込はこちら

特徴・ソフトバンクのサブブランドで、格安SIMの中では比較的通信速度が安定
・ソフトバンクユーザーの家族割や、Yahoo! JAPANサービスとの連携が強み
データプランと価格シンプル2 S:月額2,156円(3GB)
シンプル2 M:月額3,278円(15GB)
シンプル2 L:月額4,158円(25GB)
※家族割引サービスやおうち割 光セット(A)適用で、Sプランは月額1,078円〜、Mプランは月額2,178円〜、Lプランは月額3,058円〜
通信品質・ソフトバンクの高速回線を利用するため、非常に安定
・昼間の混雑時でも速度低下を感じにくい
メリット
  • 通信品質が非常に安定しており、速度が速い
  • 全国にY!mobileショップがあり、対面サポートが充実
  • 家族割や固定回線とのセット割でお得になる
  • 10分かけ放題が基本料金に含まれている
デメリット
  • 他の格安SIMよりは料金がやや高め
  • データ容量の選択肢が少ない
AKI
AKI

通信品質とサポートを重視する方におすすめです

SASA
SASA

ソフトバンクの回線を使っているので、大手キャリアからの乗り換えでも安心感があります


楽天モバイル

▶︎ 楽天モバイル への乗り換え申込はこちら

特徴・独自の「楽天回線」を持つキャリアで、データ使い放題プランが魅力
・楽天グループのサービスとの連携が非常に強く、「ポイ活」との相性は抜群
データプランと価格Rakuten最強プラン
・〜3GB:月額1,078円
・3GB超〜20GB:月額2,178円
・20GB超:月額3,278円(データ使い放題)
通信品質・楽天回線エリア内では高速で快適だが、エリア外ではパートナー回線(au回線)となり、データ容量に上限がある点に注意
・エリアは拡大中だが、場所によっては不安定
メリット
  • データ使い放題(楽天回線エリア内)の選択肢がある
  • 月額料金がデータ利用量で自動的に最適化される
  • Rakuten Linkアプリ利用で国内通話が無料
  • 楽天ポイントが貯まりやすい(SPU対象など)
デメリット
  • 楽天回線エリアがまだ全国を完全にカバーしていない
  • パートナー回線エリアではデータ容量に制限がある
  • 地下や建物内でつながりにくい場合がある
SASA
SASA

普段から楽天のサービス(楽天市場、楽天カードなど)を利用している方には、断然おすすめです!

AKI
AKI

私も楽天ポイントを効率よく貯めるために利用しています

ポイ活で貯まったポイントを趣味費に回せるので、実質的な趣味費捻出に繋がるよ!


ahamo(アハモ)

ahamo
出典;docomo

▶︎ ahamo への乗り換え申込はこちら

特徴・ドコモが提供するオンライン専用プラン
・シンプルな料金プランと、海外ローミングの標準搭載が魅力
・大手キャリアの安心感と格安SIMの手軽さを両立しています
データプランと価格・20GBプラン:月額2,970円
・大盛りオプション:+1,980円で80GB追加(合計100GB)
通信品質・ドコモの高速回線を利用するため、非常に安定、通信速度も速い
メリット
  • 通信品質が非常に安定し、速度も速い
  • 海外データローミングが20GBまで無料で利用可能
  • 5分かけ放題が基本料金に含まれている
  • 大手キャリアの安心感がある
デメリット
  • 20GBまたは100GBの2プランしかなく、3GB程度のライトユーザーには割高
  • オンライン専用のため、店舗でのサポートは基本的にない
  • キャリアメールがない

povo(ポヴォ)

kddi-povo-howto-2
出典;povo

▶︎ povo の公式サイトはこちら

特徴・auが提供するオンライン専用の格安プラン
「基本料0円」、必要なデータ容量やサービスを「トッピング」形式で都度購入
データプランと価格基本料金:0円
データトッピング例
・データ追加1GB(7日間):390円
・データ追加3GB(30日間):990円
・データ追加20GB(30日間):2,700円
・データ使い放題(24時間):330円
※通話かけ放題(5分以内):550円/月、通話かけ放題:1,650円/月など
通信品質・auの回線を利用するため、通信品質は大手キャリアと同等で非常に安定
メリット
  • 基本料金0円から利用可能、使わない月は費用を抑えられる
  • 必要な時に必要なデータ量をトッピングできる自由度の高さ
  • 通信品質が非常に安定
  • 契約期間の縛りや違約金がない
デメリット
  • 自分でトッピングの管理をする必要がある(面倒に感じることも)
  • オンライン専用のため、店舗サポートがない
  • トッピングをしないとデータ通信が低速になる
AKI
AKI

様々な用途のユーザーに対応のトッピングで、柔軟なデータプラン✨

SASA
SASA

ネットの扱いに慣れている世代なら対面サポートがないのは、ほぼ気にならないね♪


LINEMO(ラインモ)

linemo
出典;linemo

▶︎ LINEMO への乗り換え申込はこちら

特徴・ソフトバンクが提供するオンライン専用プラン
・LINEギガフリーで、LINEアプリでの音声通話やビデオ通話、メッセージなどがデータ消費なしで利用可能
データプランと価格・ミニプラン:月額990円(3GB)
・スマホプラン:月額2,728円(20GB)
通信品質・ソフトバンクの高速回線を利用するため、通信品質は非常に安定
メリット
  • LINEギガフリーで、LINEのデータ消費を気にせず使える
  • 通信品質が非常に安定し、速度も速い
  • 月額990円(3GB)から利用できる手軽さ
  • 契約期間の縛りがない
デメリット
  • オンライン専用のため、店舗サポートがない
  • キャリアメールがない

UQモバイル

UQモバイル
出典;UQモバイル

▶︎ UQモバイルへの乗り換え申込はこちら

特徴・auのサブブランドで、格安SIMの中でも通信品質とサポートのバランスが良い
・全国にUQスポットやauショップでのサポートも受けられる安心感
・「自宅セット割」や家族割でお得
データプランと価格・ミニミニプラン:月額2,365円(4GB)
・トクトクプラン:月額3,465円(15GB)
・コミコミプラン:月額3,278円(20GB)
※自宅セット割・家族セット割適用で、ミニミニプランは月額1,078円〜、トクトクプランは月額2,277円〜
通信品質・auの高速回線を利用するため、非常に安定
メリット
  • 通信品質が非常に安定しており、速度も速い
  • 全国にUQスポットやauショップがあり、対面サポートが充実
  • 自宅セット割や家族割でお得
  • 余ったデータ容量を翌月に繰り越せる
デメリット
  • 他の格安SIMと比較すると、料金がやや高め
  • データ容量の選択肢がY!mobileと同様にやや少ない

mineo

mineo 大阪
出典;mineo大阪

▶︎ mineo 乗り換え申込はこちら

特徴・複数キャリアの回線(ドコモ・au・ソフトバンク)から選べる「マルチキャリア」が魅力の格安SIM
・ユーザー間のデータシェア「パケットシェア」や、余ったデータを分け合える「フリータンク」など、独自のコミュニティサービスが充実
データプランと価格マイピタ
・1GB:月額1,298円
・3GB:月額1,518円
・5GB:月額1,705円
・10GB:月額1,958円
・20GB:月額2,178円
※パケット放題 Plus(最大1.5Mbps使い放題オプション):月額385円
通信品質・利用する回線によって異なりますが、混雑時は速度が低下する傾向があり
メリット
  • ドコモ、au、ソフトバンクの3回線から選択可能
  • ユニークなデータシェア・パケット譲渡サービスが充実
  • コミュニティが活発で、情報交換や困った時の助け合いができる
  • 最低利用期間の縛りがない
デメリット
  • 混雑時の速度低下を感じやすい場合がある
  • サポートは主にオンライン

日本通信

日本通信
出典;日本通信

▶︎ 日本通信 乗り換え申込はこちら

特徴・合理的な料金体系で「使った分だけ払う」というコンセプトが魅力の格安SIM
・特に、データ利用量が少ないライトユーザーや、毎月変動するユーザーにおすすめ
データプランと価格・合理的シンプル290プラン:月額290円(1GBまで)
・合理的3GBプラン:月額790円(3GBまで)
・合理的20GBプラン:月額2,178円(20GBまで)
※1GB超過後、275円/GBで追加購入可能
通信品質・ドコモ回線を利用しており、安定性はあるが、混雑時には速度が低下することがある
メリット
  • とにかく料金が安い(特にライトユーザー向け)
  • 音声通話料がリーズナブル(11円/30秒)
  • 無駄な料金が発生しにくいシンプルなプラン設計
デメリット
  • 通信速度は他社と同程度で、時間帯によっては遅くなる
  • 店舗サポートがない
  • データ容量が大きいプランの選択肢が少ない
AKI
AKI

通信速度を妥協したくないけど、料金は抑えたいという方に最適です✨

SASA
SASA

オンラインでの手続きに抵抗がなければ、非常にバランスの取れた選択肢です


格安SIMへの切り替え手順(※MNPの場合)

※MNP:Mobile Number Portability(携帯電話番号ポータビリティ)の略で、携帯電話番号を変えずに、別の携帯電話会社に乗り換えられる制度のこと

格安SIMへの切り替え手順
  • 現在の契約状況を確認:月額料金、データ使用量、契約期間、違約金などをチェック
  • 乗り換え先の格安SIMを選ぶ:自分の使い方に合ったプランとキャリアを選ぶ
  • MNP予約番号を取得:現在契約中のキャリアからMNP予約番号を発行してもらう
  • 格安SIMを申し込む:Webサイトから申し込むのが一般的、MNP予約番号を入力
  • SIMカードが届いたら設定:SIMカードをスマホに挿入し、APN設定などを行う
  • 開通手続き:ほとんどのキャリアでオンラインで開通手続きが可能

まとめ|賢い家計管理で、趣味も人生ももっと豊かに!

格安SIM

「趣味にお金をかけたい!」という願望を、諦める必要はありません

今回、紹介した家計管理と節約術は、決して我慢ばかりを強いるものではありません

無駄を削ぎ落とし、本当に価値のある趣味にお金を投じるための「より少なく、しかし良く」の考え方です

特に「通信費の見直し」は、満足度下げずに一度設定すれば毎月自動的に趣味費を捻出してくれる強力な節約術です

まずはここから着手し、浮いたお金であなたの趣味をさらに深掘りしてみてはいかがでしょうか?

賢く家計を管理し、趣味も人生も、もっともっと豊かなものにしていきましょう!

終わりに

今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです
絶景キャンプ場やキャンプギアについて、ブログ・インスタ・Xで発信中です♪
フォロー・シェアして頂けたら励みになります、よろしくお願いします!


▼ 関連する記事はこちら

COMENTS