コーヒー

カフェ

お茶と庭 HASHINOTAMOTO(はしのたもと)|秋田県大館市にオープン|シンプルで洗練された空間で景色とお茶を愉しめるカフェ

2025年1月11日に、秋田県大館市岩瀬にオープンしたカフェ。少し出遅れてお邪魔してきました。旧羽州街道から田代岳へと続く坂の途中、田代大橋の袂にあります。建物はもともと農作業小屋だそうです。設計はできる限り秋田や東北の建材を利用すべく、北国生活研究所に依頼。外壁は杉皮が利用されており、自然と調和した建物になっています。小屋をぐるりと囲む緑の庭では、さまざまな山野草や木々に集まる鳥の鳴き声、自然の音を通じて雪国の季節の移ろいを感じることができます。 そんな場所でお茶の香りを楽しみ、好きな本を読みながら過ごす時間は贅沢なひと時になると思います。
知識

コーヒー豆のおすすめの焙煎度合いは?わかりやすく解説

焙煎度合いは主観的な尺度で決められており、何をもって深煎りとしているか、浅煎りとしているか、実は国際的な基準はありません。したがって、焙煎度合いを絶対的な指標して捉えることはおすすめしません。
知識

豆で購入し、冷凍保存がベスト?コーヒー豆のおすすめ保存方法や保存期間を解説 

この記事では、科学的に正しい豆の保存方法について書いていきます。この記事を読むと、新鮮さを維持する保存方法が、わかるようになります。単刀直入にいうと、絶対にコーヒーは「豆」で買うべきです。一般的にコーヒーは挽いた瞬間から劣化が始まります。豆の状態と比べて、挽いた瞬間にコーヒー豆の表面積は劇的に増加し、空気と触れる面積が増え、劣化も急速に進行するからです。
知識

生産国別の味わいの特徴や生産処理による風味特性の違いを解説|自分好みのコーヒー豆を知ろう

この記事では自分好みのコーヒー豆の選び方について書いていきます。この記事を読むと、「生産国」別の味の特徴、「品種」による味の違い、「生産処理」で異なる風味特性が、わかるようになります。
知識

コーヒーの味の違いや種類を解説|自分好みの味わいを知り、表現できるようになろう

この記事を読むと、味を形作る「6つの要素」、「苦・酸」✖️「濃・薄」での味を捉え方、「好みの味」の判定の仕方が、わかるようになります。世界一美味しい1杯に正解はない。美味しさの定義は文化背景や食生活にも影響を受けますし、それにより正解も変わるものです。理由は単純明快で、品質的な正解と嗜好的な正解は全くの別物だからです。「世界一美味しいコーヒー」とは、正しい品質の中における自分好みの味わいだと考えれます。