最強のテント!?【ヒルバーグ・ケロン4GT】徹底レビュー|夏場の使用は暑い?サイズや使用感を解説!

ケロンサンド

最強のテントとも言われるヒルバーグテント

数年前からInstgramなどでキャンパーさん達がこぞって使用しているのを、度々目にするようになりました

  • ヒルバーグのケロン4GTってどんなテント💦?
  • 極寒の雪原や荒天でも一夜を快適に過ごせる「本物のテント」を探している💦
  • 実際の使用感や特徴は💦?

と、気になっている方や購入を検討している方も多いと思います

SASA家も一度は最高峰と呼ばれるブランドを使ってみたいと思い、購入し4年くらい使用しました

極地探検や雪山登山にも使われるそのスペックは、まさに最上級だと思います

この記事では、実際の使用感をもとに、設営のしやすさ・居住性・耐寒性能などを徹底レビュー

他の人気モデルとの比較や、購入前に知っておきたい注意点などを解説していきます

キャンプ歴の長いあなたにも、これから冬キャンプを始める人にも役立つ情報を詰め込みました

最後まで読んで頂けると嬉しいです♪

AKI
AKI

東北の田舎で暮らす夫婦。絶景キャンプと暮らしの「経験」を発信。
 
〈メディア掲載・出演〉
JAFメディアワークス 絶景に泊まる
別冊GOOUT 2020-2024アーカイブ
GOOUT CAMP STYLE BOOK vol.21
Youtube|たなちゃんねる
AKT秋田テレビ|THE CAMP
CAMPHACK,CAMPIC..etc.
 
〈Instagram〉10万PV/月
 
妻AKI|愛車タンドラと愛犬に狂う
お菓子作りとコーヒー,焚き火,家計管理が好き
 
夫SASA|絶景キャンプ,カメラ狂い
キャンプ歴10年以上,シンプル&ブラックキャンパー
 
絶景やキャンプ、写真が好きで、全力で楽しんでいたら人生が変わりました。私たちの経験がキャンプを始める方や楽しんでいる方のヒントに..そして東北のキャンプが盛り上がる一助になればと、サイトを作りました。

AKIをフォローする

Sponsored Links

ヒルバーグ ケロン4GTとは?

ケロン4GT

スウェーデン発のテントブランド「HILLEBERG(ヒルバーグ)」

その中でもケロン4GTは、極地探検や雪山キャンプにも耐える高性能テントとして知られています

ヒルバーグテントの選び方についてはこちら


ケロンシリーズの中での位置づけ

ヒルバーグのテントには、強度や適応環境を示す「レーベルシステム」が採用されており、「レッドレーベル」「ブラックレーベル」「イエローレーベル」「ブルーレーベル」の4つがあります

「ブラックレーベル」に分類される本モデルは、最高クラスの耐久性と快適性を兼ね備え、キャンパーの憧れの存在です

ブラックレーベル(Black Label)
  • ヒルバーグで最も多様性に富むテントで、穏やかな環境から極めて過酷な環境まで、またどんな地形や天候にも対応
  • シンプルさ、設営の容易さ、快適さは四季を通してあらゆる遠征に耐えるだけではなく、より普段使いのテントとして、初心者にも最適
  • 耐久力、安定性、居住空間の広さは最も厳しい環境での長期に渡る活動でも力を発揮

ケロンシリーズはサイズ違いで2〜4人用まで展開されており、GTモデルは前室(前方のスペース)が大きく拡張されています

SASA
SASA

4GTはその最大サイズで、ファミリーやグループキャンプに適しています


カラーラインナップ

  • 現行カラー
  • 限定カラー
  • 旧カラー

主に上記の3種類に分類できます


現行カラー

ケロン4GT現行カラー
出典 A&F

ケロン4GTは通常サンド、グリーン、レッドの3色のラインナップとなっています


限定カラー

ブラック、ブルー、オリーブ(ミルスペック)カラーが確認されています

他にも世界に一張だけ存在するという「迷彩」カラーや、噂だけで存在するのかもわからない「ホワイト」カラーもあるとかないとか…


ブラック

ヒルバーグに採用されているポールを製作しているHelinoxとの10周年を記念した、限定コラボカラー

ポールはヘリノックスカラーのブルー、ガイロープはブラック、インナーテントはホワイトです

SASA
SASA

世界で限定200張り、日本では50張りしかない!

ブラックキャンパーとしてはインナーもブラックであって欲しかった…

写真では小さくで見えづらいですが、HILLEBERGタグとHelinoxタグがベンチレーションの左右に付いています


ブルー

2015年に日本で開催された世界ボーイスカウト世界選手権の際に、スウェーデンスカウトチームのために限定で制作されたカラー

ガイロープとインナーテントはイエローだっと記憶しています

ボーイスカウトに因んで、ケロン4GTスカウトと呼ばれます


ミリタリースペックミルスペック

少々見づらいですが、軍が使用するために作られたミリタリー(オリーブ)カラー

ガイロープはブラック、インナーテントはイエローだったと記憶しています

軍仕様のため通常のケロンと違い、幕体の内側に遮光性のあるコーティングが施されています

AKI
AKI

テント内部は昼でも真っ暗!

SASA
SASA

軍もの、無骨好きにはたまらない一張りです

内側の遮光コーティングが加水分解で劣化しやすいため、中古・フリマで購入する際は状態の確認が必要です

ベンチレーション横のタグは目立たない様にブラックにミルカラーのシックなものだったと記憶しています

※一般販売されている民生品のミルスペックのケロン4GTと違い、本物の軍仕様のケロン4GTはサイドと後方にある出入り口が同側(右側)にあるとのことです

タグの位置もベンチレーションのサイドではなく、幕体の前後中央下縁に付くそうです(下写真)

軍仕様ケロン4gt
引用;POLLOGEAR.COM

迷彩

迷彩keron4gt
出典;airauctioneer

2021年の4月頃にチャリティオークションに出品された一幕

世界に一張しかないとか..


旧カラー

迷彩やホワイトを除くと全6色となっていますが、厳密に言うともう少しあります

サンド、グリーン、レッドの3色は過去のアップデートでカラーに変更があリました

そのため現行カラーに加え、旧レッド、旧グリーン、旧サンドのカラーを加えることもできます

旧カラーはヴィンテージものを好むキャンパーの間で人気です


旧レッド

旧レッドケロン4GT

現行カラーのレッドより薄く、やや黄色味がかっているように見えます

※旧カラーのグリーン、サンドのケロン4GTは、撮影する機会がありましたら随時アップしていきます


仕様・性能

出典;hilleberg
サイズ 室内最大高/110cm
フロア広さ/4.6㎡
前室広さ/3.3㎡+1.6㎡
収納サイズ/φ23×53cm
重量 最小重量(総重量)/4.6kg(5.5kg)
材質アウターテント 18kg/40lbの引裂強度を持つKerlon1800
インナーテント 40デニール リップストップナイロン 耐久撥水加工(DWR)
ポール DAC社の Featherlite NSL 10mmポール
収容人数 4人

ケロン4GTは最高の耐久性と優れた耐風性、広い室内とそのシンプルさゆえに、あらゆるアウトドア愛好家にも好まれ、山岳、森林、捜索救助隊、軍の特殊部隊、北極や南極の局地探検に使用されるほどです

SASA
SASA

通常のレジャーやキャンプで使うとしても間違いのないテント

ヒルバーグのテントで使用されているシリコンコーティングを施したkerlon(ケルロン、通称:シルナイロン)のアウターテント生地は軽く、超が付くほど頑丈

一般的なポリウレタンコーティングのテント生地が2~3kg/4.4~6.6lb(lbは引裂強度の単位)に対し、ケロン4GTのテント生地は18kg/40lbです

AKI
AKI

強風でテントが裂けたと言う話は何度か聞いたことはありますが、ヒルバーグテントの生地が裂けたという話は聞いたことがないよ!

ポリウレタンコーティングの耐用年数が一般的に3・4年と言われているのに対し、シリコンコーティングされているヒルバーグテント生地は加水分解に強く、耐用年数は10年程度と言われています

ヒルバーグテントの詳細についてはこちら


特徴や実際に使って感じたこと


設営・撤収|設営は想像より簡単、トンネル型の魅力

  • スリーブにポールを通してペグを打つだけ!慣れれば一人でも設営可能
  • 重量は5kg程度と、同じ4名用・前室ありのテントと比べてかなり軽い
  • アウターにインナーテントやフットプリント(別売り)を付けてしまえば、付け外しの必要がない
SASA
SASA

特に冬場は設営時間が短縮できるだけでも大きなメリット!

AKI
AKI

収納袋に余裕があるから、撤収時はグチャッとまとめて袋に入れてもOK♪

設営動画|ヒルバーグ公式


居住性|とにかく広い!前室は荷物も調理もOK

GTモデルの特徴である前室は圧巻の広さで、テーブルやギアを置くだけでリビングになり、調理も可能です

AKI
AKI

悪天候時の避難スペースにもなるよ!

  • 大人2人+子供2人のファミリーでは快適に使用可
    4人用だが、インナーテントで快適に寝るなら、大人の場合は3人程度が限界
    インナーなしなら、短軸方向に5人並んで寝ることも可能
  • デュオキャンプのリビング使いも可能
  • 最大高が110cmで、幕内は屈んだ状態で移動することに…腰が良くない人にはちょっと辛い

前室はインナーを装着した状態でも広いため、マットやコットがあれば大人1人は広々と寝ることができます

前室(GT部分)
  • ローチェアなどを使用しギアを並べてソロ用リビングを作ることが可能
  • 前室はデュオやファミリーでリビングとして使うほどの居住性ない

ケロン内からは外の景色が見えづらいため、上の写真の様にタープなどと組みわせるとよいです

後室は少し狭めなので出入り口に使ったり、出番の少ない道具の収納袋や荷物置きスペースに使用できます


機密性|冬キャンプでの断熱性と耐風性が高い

Kerlon 1800素材+トンネル構造により、雪や風に非常に強く、内部の保温性も高いです

機密性が高いので、冬も含め4シーズン使用することができます

SASA
SASA

肌寒い季節〜厳冬期はストーブなどを使用することで、幕内で暖かく過ごすことができます


結露対策や換気性は?夏の使用感も

  • 両サイドのベンチレーションと入り口にメッシュあり
  • インナーテントも前後メッシュにすることが可能
  • 気をしっかり循環させられるが、夏場の幕内はとても暑い
  • 高い機密性のため、他のテントと比べて結露しやすい
SASA
SASA

8月の炎天下日に使用しましたが、サウナ状態で一睡もできなかった…

AKI
AKI

夏場だけは氷枕や扇風機で換気するなどの工夫が必要だよ!

乾きやすいシーズンは乾燥撤収できますが、気温の低い晩秋や冬場はまず乾燥が難しいです

SASA
SASA

自宅に持ち帰ってから乾燥させるのをおすすめ!

AKI
AKI

自宅での乾燥が難しい方は、少しでも乾燥を早めるために、結露を拭き取るタオルなどを用意しましょう!


撤収・収納サイズはやや大型なので注意

収納サイズはややかさばるため、車キャンプが前提になります

SASA
SASA

自転車やバイクの積載は厳しい..


ケロン4GTのメリット・デメリット


メリット
  • Kerlon 1800生地で圧倒的な耐久性
  • シルナイロンは加水分解に強く、長持ちするため意外とコスパがいい
  • シームテープがなく、劣化や付け替え作業がない
  • 居住性・快適性が抜群(特に前室)
  • 完全4シーズン対応で断熱・換気◎
  • アウターからインナー・グランドシートを外す必要がなく、設営がシンプルで一人でも可能
デメリット
  • 機密性の高さ故に夏の幕内は暑く、結露しやすい
  • 夏場はこもりやすさを感じる場面も
  • 価格が高く、初心者にはハードル
  • 重量・収納サイズがやや大きい
  • 最大高110cmのため、腰の良くない人には辛い
  • 幕内から外の景色が見えづらい

ケロン4GT vs カイタム4GT|カイタム4GTとの比較

カイタム4GT

カイタム4GT
出典;sotosotodays
比較項目ケロン4GTカイタム4GT
生地強度Kerlon 1800Kerlon 1200
シーズンオールシーズンオールシーズン
重量約5.5kg約4.4kg
耐風・耐雪性
設営性カイタムより重い・簡単軽量・簡単
価格高めやや抑えめ

結論|どっちを選ぶ?

  • 冬の雪中キャンプや信頼性重視 → ケロン4GT
  • 軽さや汎用性重視、春〜秋がメイン → カイタム4GT

\カイタム4GT をチェック/

BikeJIN SHOP 楽天市場店
¥335,500 (2025/07/04 11:45時点 | 楽天市場調べ)

ケロン4GTはどんな人におすすめ?

  • 雪中キャンプや山岳キャンプに挑戦したい方
  • ファミリーで快適に過ごしたい方
  • 品質に妥協したくない上級キャンパー

ケロン4GTをお得に購入するには?

ケロン4GTは、決して安い買い物ではありません

高価なテントですが、耐久性と性能、そして何より信頼性を考えれば、長期的に見れば納得のいく投資になります

適切に手入れすれば、10年、20年と使い続けられるほどの耐久性で、ランニングコストを考えれば決して高すぎる買い物ではありません

ヒルバーグのテントは人気が高く、中古市場でも比較的高値で取引され、リセールバリューが良い傾向があります

楽天やyahoo!などのECサイトは、キャンペーン時などに大きなポイント還元があるため、かなりお得に購入できます

AKI
AKI

状態の確認が必要ですが、メルカリなどのフリマアプリに安く出品されている中古品も狙い目!

SASA
SASA

ヒルバーグのテントは人気が高く、時期によっては品薄になることもありますので、見つけたら早めの検討をおすすめします

\ケロン4GT 最安値をチェック/


終わりに|価格以上の価値を感じたいなら「買い」

ケロン・ブラック

ケロン4GTは高価なモデルですが、その分しっかりと“道具としての安心感”を得られます

雪や風に強く、設営も容易で、ファミリーキャンプにも十分対応

特に「冬に強いテントがほしい」「本物のテントが欲しい」という人には、価格以上の価値を感じられるはずです

初心者がいきなり手を出すには少し勇気がいるかもしれませんが、所有欲を満たしてくれるだけでなく、高い機能性と耐久性で長い目で見ればコスパも良く、長く使える一張として後悔しない選択肢になります

ケロン4GT BK

実際に使ってみると、設営の手軽さに驚くともに、そのシルエットの美しさに目を奪われます

アウターとインナー、そしてグラウンドシートまで一体型のヒルバーグテントを経験してしまうと、他のテントの設営が面倒に感じてしまうほどです

他のテントがダメになったとしても、ケロンを持ってきていれば大丈夫!ケロンは必ず車に積んでるよ」というキャンパーもいるほどです

ケロンだけに限った話ではないですが、本当に良いものを使っていると同じものを使用している人たちと繋がりを持つ機会に恵まれることもあります

ヒルバーグは家族や普段の生活、職場以外ではなかなか得られない同じ趣味を持つ人との繋がりを持たせてくれる素敵なプロダクトだと思うのSASA家だけでしょうか?

以上です、最後まで読んで頂きありがとうございました♪

終わりに

今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです
絶景キャンプ場やキャンプギアについて、ブログ・インスタ・Xで発信中です♪
フォロー・シェアして頂けたら励みになります、よろしくお願いします!

▼ SASA家愛用のキャンプギアはこちら


他のヒルバーグ テントの記事はこちら

COMENTS