予約不可!?【北海道・かなやま湖畔キャンプ場】レビュー|湖畔の絶景と釣り・カヌーなどを満喫!場内設備や隣接温泉、おすすめサイトを徹底解説!

かなやま湖畔キャンプ場 アイキャッチ 景色

こんにちは、SASA夫婦(@sasabito)です。

東北の豊かな自然の中で夫婦でキャンプを楽しんでいます。

富良野の観光地から近くて、湖畔キャンプを楽しみたい
カヌーや釣りができて、予約不要のキャンプ場はないかな?

そう思って、この記事を開いた方もいるのではないでしょうか?

今回ご紹介するのは、北海道南富良野町にある「かなやま湖畔キャンプ場」です。

AKI
AKI

かなやま湖畔オートキャンプ場は、湖畔に面していない別のキャンプ場なので注意!

予約が不要で、自由な旅程を組みたい方に最適です。

かなやま湖の絶景に癒されながら、カヌーや釣りといった水上アクティビティを心ゆくまで満喫できる、最高のロケーションです。

  • 景色を楽しむためには、どのサイトがおすすめ💦?
  • トイレなどの場内設備や隣接する温泉はどんな感じ💦?

と、気になる方もいますよね?

この記事では、かなやま湖畔キャンプ場を最大限に楽しむため、料金や場内設備、隣接する温泉施設、そしておすすめサイトまで、徹底的に解説していきます!

AKI
AKI

東北の田舎で暮らす夫婦。絶景キャンプと暮らしの「経験」を発信。
 
【掲載・出演メディア】
JAFメディアワークス 絶景に泊まる, 別冊GOOUT 2020-2024アーカイブ, GOOUT CAMP STYLE BOOK vol.21, Youtube|たなちゃんねる, AKT秋田テレビ|THE CAMP, CAMPHACK, CAMPIC…etc
 
妻AKI|愛車タンドラと愛犬に狂う
お菓子作りとコーヒー,焚き火,家計管理
 
夫SASA|絶景キャンプ,カメラ狂い
キャンプ歴10年以上,シンプル&ブラックキャンパー
 
絶景とキャンプ好きで、全力で楽しんでいたら人生が変わりました。私たちの経験がキャンプだけでなく趣味を楽しむ方のヒントに..そして東北のキャンプが盛り上がる一助になればと、サイトを作りました。

AKIをフォローする
Sponsored Links

魅力ポイント

  • 「開放的なロケーション」と絶景
  • テントから徒歩圏内!隣接する温泉施設
  • かなやま湖で楽しめる「カヌー・釣り」など水上アクティビティ

魅力1.湖畔ならではの「開放的なロケーション」と絶景

かなやま湖畔キャンプ場 アイキャッチ 景色

目の前に広がるかなやま湖と、周囲を囲む山々の絶景は、日々の喧騒を忘れさせてくれます。

特に湖畔沿いのフリーサイトは、遮るものがなく開放感たっぷり。

朝霧や夕焼けに染まる湖面の景色は絶景です。

SASA
SASA

秋は紅葉の名所としても知られているよ

魅力2.テントから徒歩圏内!隣接する温泉施設「かなやま湖保養センター」

かなやま湖畔キャンプ場 かなやま湖保養センター 日帰り温泉 日帰り入浴

道路を1本挟んで、「かなやま湖保養センター」が隣接しています。

日帰り温泉が利用できるため、汗を流してリフレッシュできます。

魅力3.かなやま湖で楽しめる「カヌー・釣り」など水上アクティビティ

かなやま湖畔キャンプ場 かなやま湖 カヌー カヤック 湖畔

かなやま湖は、風の影響を受けにくく、カヌーやカヤックを楽しむのに最適な湖です。

穏やかな水面を漕ぎ出す爽快感は格別。

湖にはニジマスやヒメマスなどが生息しており、釣りを楽しむキャンパーにも人気です。


基本情報

  • 連絡先0167-52-3132(管理棟 8:00~18:00)、0167-52-3100(ログホテルラーチ 18:00~8:00)
  • 公式サイト南富良野町振興公社HP
  • 開場期間:4月27日(土)〜 10月14日(月)
    ※詳しくは公式HPをご覧ください

アクセス

項目内容
・札幌から北海道横断自動車道/道東自動車道 経由で約2時間20分
・苫小牧から北海道横断自動車道/道東自動車道 経由で約2時間
・旭川から国道38号 経由で約1時間40分
・帯広から北海道横断自動車道/道東自動車道 経由で約1時間半
・富良野から国道38号、国道237号、および 道道465号 経由で約40分
最寄りの救急病院富良野協会病院(車で約40分)
最寄りのスーパー、コンビニ・セイコーマート 南富良野(車で約10分)
・セブン-イレブン 南富良野店(車で約10分)
・ホクレンショップ南富良野店(車で約10分)
・コープさっぽろ 富良野店(車で約40分)

場内基本情報

項目内容
ゴミ・分別して破棄可能
・受付時に配布される指定の袋を使用
・袋が⾜りない場合、追加でもらえる

分別ルール
・燃やせるゴミ:プラスチック、汚れたトレイやビニール、アルミホイル
・ペットボトル:キャップとラベルは剝がす、中⾝は捨てる
・缶:アルミ缶、スチール缶 ※ガス缶はそのまま燃やせないゴミへ
・ビン:無⾊のビン、茶⾊のビン、その他のビン ※中⾝は捨てフタは⼀般ゴミへ
・生ごみ:⾷品系のゴミ ※袋に⽳が開く恐れがある物は混⼊させない
・燃やせないゴミ:使⽤済みの焼き網、ガス缶、壊れたキャンプ⽤品等
・ダンボール:折りたたんで「ダンボール回収箱」へ
ペットOK
リード要、糞や汚物は責任をもって処理
花火禁止
※オートキャンプ場の花⽕広場のみ、手持ち花火OK
焚き火OK 直火禁止
釣りOK
遊泳・SUP等遊泳禁止
SUP、カヌー、カヤック OK
シャワーあり(隣接の温泉施設)
ランドリースペースなし

※隣接するログホテルラーチ内にあり
営業時間:7:30~21:30 使用料金:洗濯機200円、乾燥機30分100円
※南富良野市内にもあり(クリーン・ラボ、車で10分程度)
温泉あり(隣接の温泉施設)
電源EV充電設備なし
禁止事項発電機の使用
カラオケ
ドローンの撮影
テントサウナの使用
駐車場の場所取り ※放置物は拾得物として処理

隣接する日帰り温泉

かなやま湖保養センター 温泉
出典;minamifurano.jp
  • かなやま湖保養センター(徒歩圏内)
    営業時間:7~9月12:00~20:00(19:30受付終了) 10~6月12:00~17:00(16:30受付終了)
    ※GW・6・10月の土曜日は20:00まで営業
    休館日:火曜日(10~5月※GWを除く)、年末年始
    料金:大人500円、小学生250円、幼児100円(1~6歳)
かなやま湖保養センター 売店1
かなやま湖保養センター 売店2
SASA
SASA

保養センター内では氷やアイス、インスタント食品の販売もされています


予約、料金、チェックイン・アウト

予約・決済方法

方法
予約・キャンプ場は予約不可
・バンガローのみ、モンベルHPよりオンライン予約
※バンガローの電話予約は、当日利用のみ対応(0167-52-3132
決済・キャンプ場:現金のみ
・バンガロー:オンラインクレジットカード決済
バンガロー予約について

・2ヶ月先の月末までの予約が可能
・モンベル会員以外も利用可能
・モンベル会員になるとバンガロー割引特典(10%割引)あり
・割引はモンベル公式ウェブサイトからの予約に限る
・キャンセル料金について:利用日の前日/利用料金の50%、利用日の当日/利用料金の100%

SASA
SASA

予約できないので、サイトは早いもの勝ちです!

料金、チェックイン・チェックアウト

料金プラン料金チェックイン・チェックアウト
キャンプ場大人1名:キャンプ/ 1,000円、デイキャンプ/ 500円
小学生1名:キャンプ/ 500円、デイキャンプ/ 300円
幼児:無料
※30名以上の団体利用は10%の割引制度あり
IN:AM8:30〜
OUT:〜AM11:00
バンガロー定員6名まで
基本料金3,600円、大人1名1,000円、小人1名500円、幼児1名無料
※駐車スペース付き、駐車スペース無し同料金
※平日の当日利用限定で1,000円割引あり(7・8月除く)
IN:PM13:00~17:00
OUT:〜AM10:00

※サイトへの出入りは24時間可能。
※職員不在の時間帯(PM6時〜AM8時30分)に到着した方は、翌朝必ず管理棟で受付

SASA
SASA

利用者があまりに多いと、キャンプ場のチェックアウトを遅らせてくれることもあります

AKI
AKI

その場合は、場内放送でアナウンスがあるよ♪


受付方法

かなやま湖畔キャンプ場 受付 管理棟

金山幾寅停車場線から場内に入ると、管理・受付等が見えます。

管理棟前に見える階段の右から進み、脇のデスク上で受付用紙を記入します。

窓口で支払いを済ませ、説明を受けて完了です。

SASA
SASA

チェックアウトの⼿続きはないよ

かなやま湖畔キャンプ場 バイク 二輪 駐車場
かなやま湖畔キャンプ場 駐車場

管理棟を正面に見て、左手にバイクなどの二輪駐車場、右手に一般駐車場があります。

こちらに駐車してからの受付になります。

かなやま湖畔キャンプ場 受付 管理棟 薪販売
かなやま湖畔キャンプ場 受付 管理棟 売店

管理棟では、薪の販売(1束1,000円)やBBQ用品の販売もされています。

かなやま湖畔キャンプ場 受付 管理棟 キンドリングクラッカー

薪割り用のキンドリングクラッカーも置いてありました。

項目内容
レンタル①焚火シート300円、②シュラフ(寝袋)500円、③フォームクッション(マット)300円
④フィールドチェア(椅子)500円、⑤フォールディングテーブル(テーブル)800円
⑥ファイヤーピット(焚火台、焚火シート、火ばさみ付き)2,000円
⑦BBQコンロ(網、火ばさみ付き)1,000円、⑧LEDランタン500円、⑨タープ1,500円
⑩テント3,000円、2人用セット(②~⑩までのセット)10,000円

場内サイト

  • 広大な芝生のサイトで、芝⽣の場所であれば何処でも設営OK
  • 平らなサイトは限られており、場内のほとんどが傾斜地
SASA
SASA

このあとSASA家目線で、平らなサイトやおすすめのサイトを解説するよ!

  • サイトへの車両の乗り入れは不可、荷物の運搬は備え付けのリヤカーあり
  • 駐車場から荷物を運搬するため、駐車場から遠い湖畔ほど運搬が大変
  • 砂浜、⽴ち⼊り禁⽌・管轄区域外の場所は設営禁⽌
  • 鹿の糞が落ちているため注意
かなやま湖畔キャンプ場 リヤカー

管理棟の左手前にリヤカーがたくさん置いてあります。

サイトには車両の乗り入れできないので、荷物運搬時はこちらを利用すると良いです。

AKI
AKI

リヤカーは荷物を運び終わったら返却して下さいね!

SASA
SASA

湖に向かって傾斜があり、駐車場から遠い湖畔ほど、坂の上り下りがあるから大変💦

AKI
AKI

運搬の楽さを取るか、景観を取るか…

かなやま湖畔キャンプ場 設営禁止区域
AKI
AKI

設営禁止場所には、立て看板があるので間違って設営してしまうことはなさそうです♪

かなやま湖畔キャンプ場 鹿のフン
SASA
SASA

SASA家が利用した際は、あまり落ちていませんでしたが、鹿の糞には注意!

サイトマップ

かなやま湖畔キャンプ場 サイトマップ

キャンプ場

  • 湖畔に近いサイトは景色は最高だが、ほとんどが傾斜地(1・2箇所だけ平らに近いサイトあり)
  • 駐車場寄りか、ステージ右・右手前付近が、比較的平ら(緩やかな傾斜はある)
AKI
AKI

サイトが広いため、解説が難しいですが、マップ左側から見ていきます

SASA
SASA

写真は水平で撮るようにしたので、傾斜がどれくらいあるか伝われば…

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説1 スポーツ研修センター前付近

スポーツ研修センター裏付近のサイト。

広々をしてはいますが、傾斜がきつく、設営されている方はいませんでした。

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説2 炊事棟裏付近

管理棟裏の炊事場・トイレ等付近のサイト。

傾斜はなだらかですが、お世辞にも景観が良いとは言えないです。

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説3 管理棟裏付近

管理棟裏・左後ろ付近のサイト。

湖の景観は望めませんが、比較的平らに整地されている印象でした。

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説4 管理棟裏付近

管理棟裏・右後ろ付近のサイト。

湖の景観は望めませんが、比較的平らに整地されている印象でした。

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説5

湖畔側に移動して、マップ左上付近のサイト。

湖の景観は見えますが、写真のようにそれなりに傾斜があり、設営されている方は少なかったです。

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説6

ステージ側に少し進んだサイト様子。

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説7 ステージ左横付近

ステージ横にも設営できます。

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説8 湖畔1

サイトマップ上には記載されていないエリアですが、最も湖畔寄りのサイトです。

視界を遮られず、景観は申し分ありませんが、それなりに傾斜があります。

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説9 整地1 おすすめ

湖畔から1列後ろ、1つ上段のサイト。

平らに整地されており、高さもあるため、視界を遮られずに湖の景色を満喫できます。

AKI
AKI

おすすめサイトの一つです!

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説10

先ほどのサイトの左にも、整地されているサイトがあります。

目の前に木があり、景観が一部遮られるのが少々残念ポイントです。

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説11

これらのサイトを、横から見ると、湖畔から段々になっているのがわかります。

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説12 整地 おすすめ

湖畔から2列後ろ、3段目のサイトです。

こちらも平らに整地されており、高さもあるため、視界を遮られずに湖の景色を満喫できます。

SASA
SASA

ここも比較的おすすめできるサイトです!

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説13

中央付近のサイト(畔から3段目のサイト)からの景観はこのようになっています。

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説14

中央付近のサイトを横から見た様子。

湖畔に向かって緩やかに傾斜がありますが、これくらいであれば快適に過ごせる程度です。

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説15

こちらも横から中央付近のサイトを見た様子。

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説16

中央付近のサイトから管理棟方向をみた様子。

駐車場から比較的近く、傾斜が緩やかで、景観が良い中央付近のサイトに設営される方が最も多い印象でした。

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説17

管理棟寄りのステージ前付近のサイト。

ステージ前はそれなりに傾斜があるため、設営されている方はいませんでした。

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説18

こちらは、入口に入ってすぐ右手の駐車場前のサイト。

景観は望めませんが、平らに整地されており、場内設備・駐車場が近いため、利便性が良いです。

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説19

先ほどのサイトを、バンガロー側から見た様子。

トイレ横にも設営されている方がいます。

こちらも利便性は良いですが、景観は望めません。

AKI
AKI

駐車場↔︎サイト間は、写真のように植木と強い傾斜があるため、通路以外の場所からはアクセスできないです

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説20

駐車場前のサイトから、一つ湖畔側にあるサイト。

中央にあるトイレを挟んで、かなり幅のあるサイトです。

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説21

駐車場前のサイトから、一つ湖畔側にあるサイトをバンガロー側から見た様子。

景観は望めず、緩やかに傾斜がありますが、利便性が良いため、この辺りも設営されている方が多いです。

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説22

こちらは、駐車場前と駐車場前から一つ湖畔側にあるサイトの間の位置。

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説23

このサイトもサイトマップの見た目以上に、幅があるサイトです。

景観は望めず、緩やかに傾斜があります。

駐車場・場内設備が近いため利便性が良く、利用者が多い印象でした。

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説24

こちらは中央炊事場後ろのサイト。

なかなかの傾斜ですが、湖畔寄りは景色を遮るものがないため、ちらほらと設営されている方がいました。

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説25

中央炊事場前・左のサイト。

傾斜がきついため、よほどのことがないと設営には適さないと思われます。

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説26

中央炊事場前・右のサイト。

傾斜がきついため、こちらも設営には適さないです。

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説27

中央炊事場から通路を挟んで右の湖畔サイト。

このサイトは湖畔に向かって、かなりの傾斜があります。

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説28 おすすめ

ただ、最も湖畔寄りで、カバー付き側溝の右付近(黒いタープ・テント設営場所)がほぼ平らでした。

AKI
AKI

駐車場から最も遠いため、運搬が大変だけど、景観を重視する人には最もおすすめできるサイトです

SASA
SASA

トップ画まとめ画は、このサイトで撮影しました

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説29

中央炊事場から通路を挟んで右の湖畔サイトの景観はとても抜け感があります。

AKI
AKI

一番下以外は、かなり傾斜が強いです

SASA
SASA

かなやま湖畔の写真でバズった@stc.さんの撮影場所は、この付近ですね

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説30

中央炊事場から通路を挟んで右の湖畔サイトを横から見た様子。

写真では伝わりづらいですが、湖畔方向に向かってかなりの傾斜があります。

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説31

湖畔寄りのマップ右手前サイトの様子。

全体的にかなり傾斜があり、景観も良くはないです(後述)。

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説32

バンガローの左横のサイト。

かなり傾斜があります。

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説33

サイト右最奥から、サイト方向を見た様子。

湖畔寄りのマップ右手前サイトは、湖に近いと茂みがあるため、景観が遮られてしまいます。

少し湖からひいた位置や、通路を挟んでバンガロー横も設営できますが、傾斜が強いです。

かなやま湖畔キャンプ場 サイト解説34

右最奥には、写真のように1箇所だけ整地されているサイトがあります。

なかなか景観も良さそうですが、人工物が右にあり、場内設備が遠いため、利便性に欠きます。

バンガロー

かなやま湖畔キャンプ場 バンガロー 駐車場付き

バンガロー、備え付け照明器具1個(40W)、コンセント1カ所(950Wまで使用可能)あります。

全7棟のうち5棟(えぞまつ、かつら、とどまつ、さくら、ななかまど)は車の乗り入れが可能(1棟につき1台)。

他2棟(かえで、しらかば)は車の乗り入れはできません(近くに専用駐車場あり)。

AKI
AKI

棟決めは、予約順だよ!

  • ホットプレートのような大きな電力を要する電機器具は使用不可(ブレーカー落ちる)
  • 夜間にブレーカーが落ちた場合、管理人不在につき翌朝まで修復不可
かなやま湖畔キャンプ場 バンガロー裏 専用サイト

バンガロー裏手には、テント・タープを張るスペースがあります。

SASA
SASA

このスペースも傾斜はあります


場内設備

トイレ

トイレは全部で3箇所。

駐車場に近いトイレのみ、洋式便所がありますが、ウォッシュレット機能は付いていません。

かなやま湖畔キャンプ場 トイレ1 外観

駐車場すぐのトイレ。

サイト側・駐車場側どちらからもアクセスできます。

SASA
SASA

利用者が多く、ひっきりなしに人が来るので、内観は撮影できませんでした💦

かなやま湖畔キャンプ場 トイレ3 外観 

サイト中央のトイレ。

かなやま湖畔キャンプ場 トイレ3 洗面台
かなやま湖畔キャンプ場 トイレ3 内観1
かなやま湖畔キャンプ場 トイレ3 内観2

和式トイレのみです。

かなやま湖畔キャンプ場 トイレ2 外観

管理棟裏付近にあるトイレ。

かなやま湖畔キャンプ場 トイレ2 洗面台
かなやま湖畔キャンプ場 トイレ2 内観1
かなやま湖畔キャンプ場 トイレ2 内観2

和式トイレのみでした。

炊事場と灰捨て場

かなやま湖畔キャンプ場 炊事場1 外観
かなやま湖畔キャンプ場 炊事場1 内観

最も湖畔寄りにある炊事場。

SASA
SASA

管理棟裏付近の炊事場はこれと全く同じなので、割愛させて頂きます

かなやま湖畔キャンプ場 炊事場2

バンガロー横、サイト右寄りにある炊事場。

かなやま湖畔キャンプ場 炊事場横 灰捨て場

全ての炊事場の横に、灰捨て用の缶が用意されています。


まとめ

かなやま湖畔キャンプ場 まとめ 夕焼け 絶景 景色

かなやま湖畔キャンプ場は、富良野観光地のから少し離れた場所で、雄大な自然と湖畔キャンプを楽しみたいキャンパーにおすすめです。

予約を気にせず、湖畔の絶景を楽しみながら、カヌーや釣りを満喫し、温泉でゆっくり疲れを癒す――贅沢なキャンプ体験がここにはあります。

正直、荷物の運搬が少々大変で、サイト選びも難しいです。

それを差し引いても、かなやま湖の穏やかで抜け感のある絶景は、何度でも訪れる価値があります。

SASA
SASA

朝〜夜にかけ、刻一刻と変化するかなやま湖の景観は時間を忘れて魅入ってしまいます

ぜひ一度、かなやま湖畔キャンプ場を訪れて、最高の湖畔キャンプを過ごしてみてください!

以上です!最後まで読んで頂きありがとうございました♪

終わりに

今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです!
絶景キャンプ場やキャンプギアについて、ブログ・インスタ・Xで発信中です♪
フォロー・シェアして頂けたら励みになります、よろしくお願いします!

初心者のキャンプ始め方完全ガイド はこちら

▼ SASA家愛用のキャンプギアはこちら

▼ 【必見!SASA家流・キャンプや趣味のための家計管理術はこちら


周辺施設・観光情報

かなやま湖ラベンダー園:湖畔にある穴場的なラベンダー畑。混雑を避けて、静かにラベンダーを楽しめる。

道の駅 南ふらの:映画『鉄道員(ぽっぽや)』のロケ地となった駅舎がそのまま残る、鉄道ファンや映画ファン必見のスポット。アウトドアショップ・モンベルも併設。無料の車中泊対応型駐車場あり。

エゾシカ肉:南富良野町の特産品。町内の飲食店や道の駅で、エゾシカ肉を使った料理や加工品が提供されている。

Farm&Cafe ベリーズ:富良野の広大な大地で自家栽培した新鮮な農産物を提供する農場直営カフェ。旬の果物を贅沢に使ったスイーツや、新鮮な野菜を活かした食事が人気で、畑の景色を眺めながら採れたての味を楽しめる。

ドラマ「北の国から」関連スポット:麓郷の森(ろくごうのもり)、五郎の石の家、拾ってきた家などドラマ最初のロケ地が保存されている。

星野リゾート トマム:北海道最大級の広大な滞在型リゾート。夏季は「雲海テラス」からの絶景とファームエリアでの牧歌的な体験、冬季は上質な雪でのスキーと「アイスヴィレッジ」での幻想的な体験が楽しめ、一年を通して北海道の大自然を堪能できるのが最大の特徴。日本最大級のインドアプール「ミナミナビーチ」や多様なレストランが揃い、快適な滞在が可能。


北海道の他のキャンプ場もチェック!

かなやま湖畔キャンプ場 以外にも、北海道内には魅力的なキャンプ場がたくさんあります。

以下の記事もぜひ参考にしてみてください!

▼ 北海道373箇所のキャンプ場を網羅したガイドはこちら

コア・アソシエイツ
¥1,650 (2025/08/02 20:17時点 | Amazon調べ)

COMENTS