【北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場】詳細レビュー|雲海も見られる!?十勝平野を見下ろす高原絶景キャンプ場!サイトやコテージ、場内設備などを徹底解説

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 アイキャッチ 十勝 朝焼け

※キャンプ場上にある展望台から撮影した写真です。

こんにちは、SASA夫婦(@sasabito)です。

東北の豊かな自然の中で夫婦でキャンプを楽しんでいます。

北海道で最高に景色の良いキャンプ場はどこ?」「雄大な十勝平野を一望したい!

もしそう考えているなら、今回ご紹介する「士幌高原ヌプカの里キャンプ場」は間違いなくチェックしておくべき場所です。

士幌高原ヌプカの里キャンプ場は、北海道十勝地方の士幌高原、標高約500mに位置し、十勝平野を一望する大パノラマが最大の魅力です。

気象条件が揃えば、眼下に広がる壮大な雲海を見ることができるキャンプ場として知られています。

  • キャンプ場やコテージはどんなかんじ💦
  • 絶景を見るために、おすすのサイトは💦
  • 場内設備や周囲の観光地が知りたい💦

と、気になっている方もいるのではないでしょうか?

この記事では、ヌプカの里キャンプ場を最大限に楽しんで頂くため、おすすめサイトやコテージ、場内設備、利用時の注意点まで、徹底的に解説していきます!

AKI
AKI

東北の田舎で暮らす夫婦。絶景キャンプと暮らしの「経験」を発信。
 
【掲載・出演メディア】
JAFメディアワークス 絶景に泊まる, 別冊GOOUT 2020-2024アーカイブ, GOOUT CAMP STYLE BOOK vol.21, Youtube|たなちゃんねる, AKT秋田テレビ|THE CAMP, CAMPHACK, CAMPIC…etc
 
妻AKI|愛車タンドラと愛犬に狂う
お菓子作りとコーヒー,焚き火,家計管理
 
夫SASA|絶景キャンプ,カメラ狂い
キャンプ歴10年以上,シンプル&ブラックキャンパー
 
絶景とキャンプ好きで、全力で楽しんでいたら人生が変わりました。私たちの経験がキャンプだけでなく趣味を楽しむ方のヒントに..そして東北のキャンプが盛り上がる一助になればと、サイトを作りました。

AKIをフォローする
Sponsored Links

魅力ポイント

  • 「十勝平野の大パノラマ」と「雲海」
  • 多様なニーズに対応できる「宿泊スタイル」
  • しほろ牛の焼肉と名物ソフト
  • 十勝観光の拠点!周辺に道の駅が充実

魅力1.「十勝平野の大パノラマ」と「雲海」

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 十勝 朝日 景色 

キャンプ場最大の魅力は、絶景のロケーションです。

日中は、広大な十勝平野が眼下に広がり、北海道の雄大さを肌で感じることができます。

運が良ければ早朝には、眼下の平野に壮大な雲海が出現!高原のキャンプ場」でしか味わえない体験が待っています。

魅力2.多様なニーズに対応できる「宿泊スタイル(コテージ・ロッジ)」

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 コテージ

テント泊のフリーサイトに加え、キッチンや暖房を完備したコテージ、団体利用も可能なロッジがあり、多様なニーズに対応。

コテージは、天候に左右されずに十勝の絶景を楽しみたい初心者やファミリーに最適です。

魅力3.絶景と共に堪能!しほろ牛の焼肉と名物ソフト

敷地内のロッジヌプカには、焼肉ハウスが併設されており、士幌町のブランド牛「しほろ牛」やジンギスカンを堪能できます(要事前予約)。

ロッジの売店では、濃厚なソフトクリームやカレーなどの軽食も人気で、ドライブの休憩やチェックイン後の小腹満たしにおすすめです。

魅力4.十勝観光の拠点!周辺に道の駅が充実

士幌町周辺は観光拠点として利便性が高く、道の駅が豊富です。

周辺には「道の駅 かみしほろ」や、絶景で有名な「ナイタイ高原牧場(ナイタイテラス)」などがあり、地元の特産品購入やグルメ、絶景ドライブを楽しむ拠点としても優れています。


基本情報

  • 連絡先01564-5-4274(対応時間:10:00 – 16:00)
  • 公式サイト公式HPInstagram
  • 開場期間:GW前〜10月末 ※詳しくは公式HPをご参照ください
    コテージ:4月1日〜11月30日まで

アクセス

項目内容
・帯広市から道道214号経由で約50分
・札幌市から北海道横断自動車道/道東自動車道経由で約3時間
・旭川市から北海道ガーデン街道/国道38号経由で約3時間
・苫小牧市から北海道横断自動車道/道東自動車道で経由で約3時間
最寄りの救急病院士幌町国民健康保険病院(車で約20分)
日本赤十字社 清水赤十字病院(車で約50分)
医療法人徳洲会 帯広徳洲会病院(車で約50分)
最寄りのスーパー、コンビニ・セブン-イレブン 士幌町店(車で約20分)
・セイコーマート 士幌町店(車で約20分)
・ローソン 士幌町店(車で約20分)

場内基本情報

項目内容
ゴミ10Lサイズ袋を、100円で引き取りあり
ペットOK リードも必着
受付時に申し出が必要
花火手持ちのみOK
焚き火OK 直火禁止
シャワーなし
ランドリースペースなし
温泉なし
電源EV充電設備なし

✔︎ 電気がなくて不安な方は、ポータブル電源という選択肢も

最寄りの日帰り温泉

  • ふれあいプラザ浴場(車で約30分)
    営業時間 平日:14:00~22:00 日曜日・祝日:13:00~22:00
    休館日:毎月第1・第3月曜日(祝日でも休館)
    料金:大人(12歳以上)300円 小学生(6〜12歳未満)100円 幼児(6歳未満)無料

予約、料金、チェックイン・アウト

予約・決済方法

方法
予約・キャンプ場は予約不可
・コテージのみ、公式HPより予約可
決済現金、クレジットカード、各種電子マネー

料金、チェックイン・チェックアウト

料金プラン料金チェックイン・チェックアウト
キャンプ場1区画/500円〈チェックイン〉10:00〜
〈チェックアウト〉〜10:00
※チェックインは時間外・管理人不在でも可能
コテージ1棟8,000円(6~11名まで宿泊可)
※加算料金:GW期間・7月・8月1人1,500円/1泊
※添い寝可能な未就学児は無料
※キャンセル料:当日100% / 前日50% / 2日前30%
〈チェックイン〉15:00〜17:00
〈チェックアウト〉〜10:00
ニイ・ピリカ・チセ
研修室
〈利用料〉
1時間/1,000円
全日(9:00~17:00)/7,500円

受付方法

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 ロッジ 管理・受付棟

受付・支払いはロッジ・ヌプカ内で行います。

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 ロッジ 内観 受付
出典;nupuka.jp

写真中央の少し右、小窓がある場所が受付で、そこで受付用紙を記入・支払いをします。

特に受け取るものはありません。

ロッジはレストランでもあるため、飲食が可能です。

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 ロッジ レストラン メニューjpg
出典;nupuka.jp
北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 時間外 受付 用紙

管理人不在の時間外(10:00 – 16:00)に受付する場合は、ロッジ風除室内に受付用紙と料金ボックスがあるので、記入して投函と支払いを済ませます。

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 第1駐車場 ロッジ横
北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 第2駐車場 キャンプ場横

受付時、駐車場は第1(写真1枚目)か第2駐車上(写真2枚目)に停めます。

入場すると、最初に見えてくるのが第2駐車場です。

SASA
SASA

第1・第2、距離はそんなに変わりないけど、第2駐車場に停めると坂の上り下りがあるよ


場内サイト

サイトマップ

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 サイトマップ
出典;www.nupuka.jp

キャンプエリア

  • 設営・撤収時に一時的に車を横付け可
  • 芝生がある場所なら好きな場所に設営できる
  • 限定サイト(コテージ下あたり、焼肉ハウス横、トイレ棟横)にも設営可能(しかも車横付けOK!
  • 焼肉ハウス横、トイレ棟横のサイトが景観が良く、特に人気
SASA
SASA

車が横付けでき、人工物が少なく景観も良いという点では、トイレ横のサイトがおすすめかな🤔

  • 展望台〜コテージ前の通路は一方通行であることに注意!
  • 高原のキャンプ場であるため、風が強いことが多い
北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 一方通行 進入禁止

展望台〜コテージ前の通路は一方通行です。

急ぐあまり、間違って入場してすぐ右の坂を登ってしまわないように注意しましょう!

AKI
AKI

高原故に風が強いことが多いです。ペグは抜けづらい長めのものを使用しましょう!

SASA
SASA

ここからは、サイトを高台にある順に解説していきます

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 キャンプ場 解説1

コテージ下あたり、下坂の途中にある整地された限定サイト。

高い位置にあるので、眺望はいいですが、視界に入る人工物が多めです。

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 キャンプ場 解説2

焼肉ハウス横の限定サイト(車横付け可)。

景観は良いですが、こちらも視界に入り込む人工物は多めです。

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 キャンプ場 解説3

焼肉ハウス横・限定サイトの朝焼けの様子。

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 キャンプ場 解説4

焼肉ハウス横・限定サイトから南方向を見た景観。

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 キャンプ場 解説5

トイレ棟横の限定サイト(車横付け可)。

景観が良く、視界に入り込む人工物も少ない印象で、SASAが最もおすすめするサイトです。

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 キャンプ場 解説6

トイレ棟横の限定サイトを、トイレ側から見た様子。

SASA
SASA

そこまでトイレに寄っているわけではないけど、気になる人もいるかも…

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 キャンプ場 解説7

トイレ棟横の限定サイトを、通路側から見た様子。

ここまでが、展望台〜コテージ前の通路を利用するサイトです。

AKI
AKI

次に、第2駐車場からアクセスするサイトを見ていきます。

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 キャンプ場 解説8

第2駐車場の赤丸で囲ってある場所から、キャンプエリアへ車で進めます。

ここから解説するサイトは設営・撤収時のみ車の横付けが許可されている点に注意してください。

SASA
SASA

第2駐車場に近いサイトから順に解説していきます

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 キャンプ場 解説9

第2駐車場から入り、キャンプエリア方向を見た様子。

焼肉ハウス〜トイレ棟前エリアの芝生を設営可能ですが、写真のように傾斜が多いです。

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 キャンプ場 解説10

上(焼肉ハウス前)からキャンプエリアを見た様子。

徐々に左(マップ上だと右)へ移動して解説していきます。

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 キャンプ場 解説11

少し左へ進んだ位置からサイトを見た様子。

このあたりから、段々になっている整地されたサイトがあります。

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 キャンプ場 解説12

さらに少し左へ進んだ位置から、サイトを見た様子。

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 キャンプ場 解説13

さらに左へ進んだ位置。

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 キャンプ場 解説14

炊事棟前あたりの先端。

少し林間のような雰囲気のサイトになってきます。

キャンプ場入口に近づくほど、森に視界を遮られ、十勝平野の景色は見えづらくなっていきます。

コテージ

  • 駐車スペースは、コテージ周りに十分ある
  • 高台にあり、ウッドデッキや2Fから十勝平野を一望できる
  • 南向きのため、朝日はコテージ内からみえない
宿泊設備内容
台所用品冷蔵庫、電子レンジ、IH調理器、1升炊き炊飯器、両手鍋、フライパン、やかん、ホットプレート
ボール、ザル、食器洗い、お玉、へら(炊飯器)、包丁、まな板、皮むき、缶切り、栓抜き、洗剤
三角コーナー、スポンジ、たわし、ポット、キッチンバサミ、計量カップ、ワインオープナー、食器棚
食器類茶碗、お椀、どんぶり、グラス、皿、急須、湯呑茶碗、箸、フォーク、スプーン
(もみじ・しらかば・ななかまど各8名分 /さくら6名分 / みずなら10名分 / からまつ11名
その他急須、灰皿、ストーブ、ごみ箱、懐中電灯、殺虫剤、ガムテープ、掃除機、シャンプーリンス
テーブル、テレビ、掛布団、敷布団、座布団
洗濯機(さくら・みずなら・からまつのみ)

みずなら・さくら(研修室:ニイ・ピリカ・チセ 一体型)

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 ニイ・ピリカ・チセ 研修室 併設
出典;nupuka.jp みずなら・さくら外観

みずなら・さくらは研修施設と一体型のコテージ(長めの廊下で繋がっている)。

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 コテージ みずなら
出典;nupuka.jp みずなら内観
北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 コテージ さくら
出典;nupuka.jp さくら内観

からまつ

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 コテージ からまつ 外観
出典;nupuka.jp からまつ 外観

コテージからまつは、ロッジ(管理・受付等)裏にあります。

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 コテージ からまつ 内観
出典;nupuka.jp からまつ 内観

もみじ・しらかば・ななかまど

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 コテージ もみじ しらかば ななかまど 外観

もみじが最も高台にあり、しらかば、ななかまどと続きます。

間取りは全部同じです。

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 コテージ もみじ:しらかば:ななかまど
出典;nupuka.jp

場内設備

焼肉ハウス

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 焼肉ハウス 外観
北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 焼肉ハウス 内観
出典;nupuka.jp
北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 焼肉ハウス メニュー
出典;nupuka.jp
AKI
AKI

士幌牛を頂く場合、1週間以上前には予約をして必要があるので注意しましょう!

トイレ

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 トイレ 外観

トイレ外観(写真を撮り忘れたので遠め)。

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 トイレ 洗面台
北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 トイレ1
北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 トイレ2

全体的に綺麗に清掃されています。

洋式トイレにウォッシュレット機能はありませんでした。

炊事場

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 炊事場 外観
北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 炊事場

炊事場も比較的綺麗に清掃されていました。

お湯は出ません。

灰捨て場(炊事場隣)

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 かまど 灰捨て場 外観

炊事場の左隣にはかまどがあります。

焚火で出た灰はこちらに廃棄します。

遊具

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 遊具

木製の遊具。

展望台

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 展望台
出典;campgoods.jp

キャンプ場からの景色も十分素晴らしいですが、ヌプカの里で最も眺望が良いのは展望台です。

トップ画の写真は、展望台から撮影した1枚です。


まとめ

北海道・士幌高原ヌプカの里キャンプ場 まとめ 朝焼け

士幌高原ヌプカの里キャンプ場は、リーズナブルな料金で高原ならではの絶景を楽しめる場所です。

雄大な景色の中でリフレッシュしたい方、快適なコテージ泊で十勝観光を楽しみたいファミリー、観光の拠点として利用したい旅行者に良い選択肢となります。

SASA家が利用した際は、雲海を見ることはできませんでしたが、条件が揃えば眼下の十勝平野に広がる雲海を見ることもできるかもしれません。

ぜひ一度、訪れてみてはいかがでしょうか?

以上です!最後まで読んで頂きありがとうございました♪

終わりに

今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです!
絶景キャンプ場やキャンプギアについて、ブログ・インスタ・Xで発信中です♪
フォロー・シェアして頂けたら励みになります、よろしくお願いします!

初心者のキャンプ始め方完全ガイド はこちら

▼ SASA家愛用のキャンプギアはこちら

▼ 【必見!SASA家流・キャンプや趣味のための家計管理術はこちら


周辺施設・観光情報

道の駅 ピア21しほろ:士幌町の玄関口。地元の特産品や新鮮な野菜が豊富。士幌牛ハンバーガーなどのご当地グルメも楽しめる。

道の駅かみしほろ:上士幌町の中心施設。十勝産の新鮮なミルクを使ったジェラートや、地元の食材を使ったパンが人気。広々とした休憩スペースも魅力。

ナイタイ高原牧場:日本一広い公共牧場。十勝平野を見下ろす大パノラマは圧巻で、士幌観光のマストスポット。絶景カフェ「ナイタイテラス」がある。

帯広市内 豚丼:甘辛いタレと炭火で香ばしく焼いた厚切りの豚肉が特徴の「豚丼」発祥の地。それぞれのお店が独自の味を競い合っている。

六花亭 帯広本店:北海道を代表する菓子メーカーの本店。1階で土産物を購入でき、2階の喫茶室では本店限定メニューや作りたての「マルセイバターサンド」などを楽しめる。

クランベリー 本店:帯広のソウルフードスイーツの一つ、特大のスイートポテトが有名。さつまいもの皮を器にした特大サイズで、量り売りされている。ソフトクリームも人気。

旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群:歴史的な鉄道遺構。特に「タウシュベツ川橋梁」は、湖の水位で姿を変える「幻の橋」として有名(ツアー参加推奨)。

三国峠:北海道の国道で最も標高が高い峠。大雪山国立公園の雄大な樹海と渓谷の絶景を望める。


北海道の他のキャンプ場もチェック!

士幌高原ヌプカの里キャンプ場 以外にも、北海道内には魅力的なキャンプ場がたくさんあります。

以下の記事もぜひ参考にしてみてください!

▼ 北海道373箇所のキャンプ場を網羅したガイドはこちら

COMENTS