04.日々の暮らしとメモ

読書

【メモ・要約】DIE WITH ZERO(ダイ・ウィズ・ゼロ)|お金を貯めるでなく使い、人生を豊かに

一言で言うと「上手にお金を使い、人生を豊かにする方法」を教えてくれる本です。上手なお金の使い方を知りたい人、人生で一番大切なものを知りたい人、豊かな人生を送りたい人におすすめの1冊です。
読書

【メモ・要約】父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え|健全な投資は複雑でなくシンプル

一言で言うと「裕福になるためのシンプルな方法」を教えてくれる本です。投資に興味のある人、投資を始めたい人、お金持ちになりたい人、不安のない人生を送りたい人、慎ましい人生の過ごし方を学びたい人におすすめの1冊です。
カフェ・コーヒー

お茶と庭 HASHINOTAMOTO(はしのたもと)|秋田県大館市にオープン|シンプルで洗練された空間で景色とお茶を愉しめるカフェ

2025年1月11日に、秋田県大館市岩瀬にオープンしたカフェ。どんな感じのお店なの?メニューは?など気になっている方もいると思います。実際にお邪魔してきましたので、こちらの記事ではお店の情報や様子、実際に頂いたメニューなどを載せていきます。少しでも参考になれば嬉しいです。
生活術

【2025年最新】三井住友カード ゴールド(NL)の魅力を徹底解説!|メリット・デメリットは?年会費無料で特典満載!

クレジットカードの中でも、「コスパ最強」と話題の三井住友カード ゴールドNL(ナンバーレス)。三井住友ゴールドカード(NL)の特徴と特典は💦?年会費を無料にする条件「100万円修行」って何💦?他のゴールドカードとの比較してどうなの💦?家族や会社員にとってのメリット・デメリットは💦?と気になっている方もいると思います。この記事では、ゴールドNLの特徴やメリット・デメリット、そしてお得な入会キャンペーン情報まで徹底的に解説していきます。
生活術

【初心者向け】三井住友カード(NL)の魅力を徹底解説!|メリット・デメリットは?年会費無料で高還元!

今では星の数ほどあるクレジットカード..どれを選ぶといいのか悩んじゃいますよね?クレジットカードを初めて作るけど、安心できるカードがいい💦年会費無料でポイントも貯まるカードがほしい💦そんな方におすすめなのが、「三井住友カード(NL)」です。この記事では、三井住友カード(NL)のメリット・デメリットを踏まえつつ、その魅力を徹底解説していきます。
生活術

【2025年最新】NISAにおすすめのクレジットカード3選|積立でポイントも貯まる!

新NISAを始めたいけど、どうせならポイントも貯めたい💦クレカ積立できる証券会社ってどこがいいの💦?お得なカードを選んで、効率よく資産形成したい💦!など、せっかくNISAやるなら、お得に始めたいですよね?この記事では、NISAのクレカ積立に強いクレジットカードと証券会社の最適な組み合わせをご紹介します。
メディア関連

別冊GO OUT『THE CAMP STYLE BOOK 2020-2024 ARCHIVE』掲載|キャンプブームは終わり?

世間ではキャンプブームが終わったなんてニュースを聞いたり、記事を目にすることが増えてきました。多くの見解があると思いますが、過熱しすぎたものが落ち着いただけだと思っています。私たちがキャンプ好きな方々と多くの時間を一緒に過ごさせてもらっているため、感じづらいのかもしれませんが・・キャンプという「文化」はしっかり根付いていると思います。
読書

【メモ・要約】ぼくたちに、もうモノは必要ない|モノを減らしたい、捨てたい方におすすめの1冊

一言でいうと「大事なもののために、それ以外を減らすことの大切さ」を教えてくれる本です。この記事は、モノを減らしたい人、モノが増えて悩んでいる人、好きなことや大事なことに時間やお金を使いたい人、自分を変えたい・変わりたい人におすすめの1冊です。
カフェ・コーヒー

【キャンプコーヒーのすゝめ】コーヒー豆のおすすめ保存方法や保存期間を解説|豆で購入し、冷凍保存がベスト!

「外で飲むコーヒー」は格別で、景色を眺めながらリラックスできたり、友人とのカフェタイムを楽しむことができます。これからキャンプコーヒーを始めたい方、すでに実践していてさらに美味しく淹れるにはどうしたらよいか気になった方が、こちらの記事を覗いてくれたのではないかなと思います。口頭のみでは伝えることが難しいため、シリーズ化して記事にまとめることにしました。
カフェ・コーヒー

【キャンプコーヒーのすゝめ】コーヒー豆のおすすめの焙煎度合いは?好みの焙煎度を見つけよう!

「外で飲むコーヒー」は格別で、景色を眺めながらリラックスできたり、友人とのカフェタイムを楽しむことができます。これからキャンプコーヒーを始めたい方、すでに実践していてさらに美味しく淹れるにはどうしたらよいか気になった方が、こちらの記事を覗いてくれたのではないかなと思います。口頭のみでは伝えることが難しいため、シリーズ化して記事にまとめることにしました。